カスティリア・レオン自治州(読み)カスティリア・レオン(その他表記)Castilla-León

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

カスティリア・レオン〔自治州〕
カスティリア・レオン
Castilla-León

スペイン北部中央の自治州。 1983年自治州となった。ほぼ中世末のカスティリア王国の領域にあたり,アビラ,ブルゴスレオンパレンシアサラマンカセゴビアソリア,バリャドリド,サモラの9県から成る。メセタと呼ばれる中央高原北部を占め,北はカンタブリカ山脈,南はエストレマドゥラ,マドリード,カスティリア・ラマンチャ各州,西はポルトガル国境,東はイベリア山系に限られる。中心都市バリャドリド。内陸性気候で乾燥し,ヒツジなどの飼育や穀物ブドウなどの栽培が行われる。バリャドリド,ブルゴスで工業が発達し,サモラ,サラマンカでは無煙炭を産出し,水力発電も盛ん。面積9万 4147km2。人口 253万 7495 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む