精選版 日本国語大辞典 「カステラ」の意味・読み・例文・類語
カステラ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
戦国時代、日本に輸入された南蛮(なんばん)菓子の一つ。1556年(弘治2)ポルトガルの宣教師が、長崎県の平戸(ひらど)に医療とともに伝えたといわれている。カステラの語源はポルトガル語のCastella、すなわちイベリア半島東岸中央から北部にかけての、かつてのカスティーリャ王国のことで、そこでつくられた菓子という意味であった。伝来当時は原料に牛乳や蜂蜜(はちみつ)が使われ、病人の治療用と思われていたが、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)ごろには一般に広まり始め、茶席の菓子にも用いられ大流行したということである。当時は小麦粉、鶏卵、白砂糖でつくられ、製法もいまほど複雑ではなかった。長崎の福砂(ふくさ)屋の創業は1624年(寛永1)で、続いて長崎屋、松翁軒、文明堂などが長崎にでき、やがて京坂地方から江戸にも広まっていった。長崎代官の村山等安(とうあん)をはじめ多くの人々の努力と研究の積み重ねと、400年にわたる長い時を経て、日本人独特の製菓感覚と技術が開発され、和菓子として今日のカステラが創造された。カステラの基本材料とその配合の割合は、小麦粉(薄力粉)50グラム、鶏卵100グラム、白砂糖100グラムである。小麦粉の量が少ないのでつくるのは非常にむずかしい。膨張剤を使用しないで、卵白の起泡を消さないように種生地(たねきじ)の中へ入れる。そして風味、湿性、焼き色などに気をつける。
[小林文子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北のビスケー湾岸から南はモレナ山脈に至り,マドリード北西部のグアダラマとグレドス両山脈を境に,北の旧カスティリャと南の新カスティリャに二分される。ちなみにCastillaの名はラテン語castellum(城)の複数形カステラcastellaに由来,〈城塞の多い国〉を意味し,8世紀末に文献に現れる。なお,カスティリャ王国とは地理的広がりからして異なる点に注意を要する。…
…100種余の卵料理を紹介したもので,趣向を楽しませる読物としての性格が濃いが,卵料理の人気のほどを物語るものといえよう。ところで,卵を使った菓子の代表はカステラであり,卵料理のほうでは〈巨人,大鵬,卵焼き〉なる俗言のごとく,卵焼きが代表的なものである。しかるに《卵百珍》には卵焼きの作り方は書かれていないのである。…
※「カステラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新