カタコンベ(読み)かたこんべ(英語表記)catacumba ラテン語

精選版 日本国語大辞典 「カタコンベ」の意味・読み・例文・類語

カタコンベ

〘名〙 (catacombe catacomba の複数形) 初期キリスト教徒地下につくった長廊式の共同墓地天井壁面壁画文様をのこし、美術史的にも重要である。ローマアッピア街道にあるものは特に有名。カタコンブ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カタコンベ」の意味・読み・例文・類語

カタコンベ(〈フランス〉catacombes)

カタコンブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタコンベ」の意味・わかりやすい解説

カタコンベ
かたこんべ
catacumba ラテン語

古代キリスト教徒の地下墓所。ギリシア語カタキュムバス(「窪地(くぼち)の傍ら」の意)に由来。ローマにある窪地の古い地名であったが、そこに建てられた聖セバスチャン教会の地下墓所の名前となり、さらに、これと同様な古代のキリスト教徒の地下墓所をもさすようになった。初めは家族墓所だけであったが、3世紀以前に信者共同の墓所も設けられたようである。しかし地下に墓所をつくる慣習ユダヤ教その他の宗教においても行われていた。カタコンベはナポリシチリア、北アフリカ、小アジアなど古代ローマ世界の諸所に広がっている。なかでもローマではもっとも大規模なカタコンベが発見された。市内での埋葬は法律で禁じられていたので、カタコンベは郊外に(多くの場合、広い道路に沿って)つくられている。ローマで発見された最古のカタコンベは1世紀にさかのぼる。加工が容易で耐久性の強い火山灰の地質がカタコンベに適していたからであろう。幅約1メートル、高さ2~3メートルの通廊(つうろう)の壁に、長方形あるいは上部が半円形壁龕(へきがん)をつくり、そこに遺体を安置し、れんがまたは大理石板でふさぎ、石灰で密閉する。そこには死者の名前、年齢、死亡の日などのほかに、ときには象徴的な絵や祝福のことばが刻まれている。通廊の所々に壁龕のついた四角な墓室が設けられ、儀式や会食にも使われた。壁沿いに石造りの腰掛が置かれ、墓室や通廊には採光、通風のために縦穴(たてあな)もあけられている。大きなカタコンベは通廊が縦横に網の目のように走り、5層からなるものもある。迫害されていたキリスト教徒がカタコンベを礼拝の場として用いたということは、事実ではないらしい。しかしカタコンベでは死者、とくに殉教者を記念する礼拝が行われた。4世紀には殉教者への崇敬が高まるにつれ、その墓に記念碑的墓銘(ぼめい)を取り付けたり、通廊を広げるなどして、カタコンベの改修がなされた。5世紀中葉からカタコンベへの埋葬は行われなくなり、8世紀には殉教者の遺骸(いがい)は都市の教会に移された。それ以後カタコンベはほとんど忘れられてしまったが、16世紀に至り発掘と研究が開始された。その壁画は、初期のころは古代神話の形姿や田園風景などを題材としているが(4世紀になると聖書の場面が数多く描かれる)、そこには、羊や魚をもってキリストを表すような、キリスト教的象徴がみられる。初期キリスト教美術を示すものとしても興味深い。

[川島貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カタコンベ」の意味・わかりやすい解説

カタコンベ
catacumbae; catacombs

カタコームとも呼ばれる。地下墓所。本来ローマの聖地セバスチアン教会の地下墓所をさしたが,のちに普遍化された。地下墓所は異教やユダヤ教でも使用され,各地にみられるが,特にローマの大規模なカタコンベは初期キリスト教の遺跡として有名で 35ヵ所,総延長 560kmに及ぶ。ほかにナポリ,シラクサ,マルタ,アレクサンドリアなどにも存在する。帝政期のたびたびの迫害時にも官憲が破壊しなかったため,キリスト教徒の礼拝の場となった。部屋は縦横に廊下でつながれ,食卓型の墓を有した。数多く残された壁画は古代異教美術と中世キリスト教美術の移り変りをみるうえから重要。キリスト教徒は,異教的題材を用いつつキリスト教的な意味を象徴しようとしており,特にイエスの象徴として魚をしばしば描いている。その他礼拝の跡を示す文字,道具がみられる。キリスト教の公認後,地下の埋葬が行われなくなり,カタコンベは巡礼所となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カタコンベ」の解説

カタコンベ
catacumbae[ラテン],Catacomb[英]

カタコームともいう。地下墓所。特に初代キリスト教徒の遺跡として著名。カタコンベはナポリシラクサマルタアレクサンドリアなどにもあるが,ローマのが最大で,約70カ所が発見されている。墓所を神聖とするローマ的観念により迫害時代にも黙許された。サン・カリスト,セバスティアーノのカタコンベが代表的。墓所には卓形の墓とアーチをもつ壁龕(へきがん)があり,天井,壁には壁画が描かれ,キリスト教美術の先駆をなした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「カタコンベ」の意味・わかりやすい解説

カタコンベ

初期キリスト教時代の地下墳墓。ラテン語でcatacombae。キリスト教徒が死者を葬り,また迫害時代には礼拝や集会のために集まった。遺構はローマ近郊に多い。長い坑道に壁龕(へきがん)をうがって遺体を安置し,各所に祭室を設け,フレスコ画で飾る。
→関連項目教会堂建築初期キリスト教美術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カタコンベ」の解説

カタコンベ
catacombae (ラテン)

キリスト教初期の迫害時代における信徒の地下墓所兼礼拝所。英語ではカタコーム(catacomb)
ローマ時代,役人も墓所には立ち入らなかったので,キリスト教徒はここで礼拝を行っていた。一連の狭い地下回廊と墓室よりなり,その天井画や壁画(魚はキリストの象徴)は,初期のキリスト教美術として重要である。イタリア各地をはじめ,アレクサンドリアにもあるが,ローマ市付近のものが最大で,回廊の延長が500㎞を越える。キリスト教の公認後は巡礼所となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「カタコンベ」の意味・わかりやすい解説

カタコンベ【catacombae[ラテン]】

初期キリスト教時代の地下墓所。異教徒あるいはユダヤ教徒のものもあるが,とくにキリスト教徒のものを指す。本来ローマ郊外の聖セバスティアヌスの地下墓所を指した〈アド・カタクンバスad catacumbas〉(〈くぼ地のそば〉の意)に由来する言葉である。古代ローマの埋葬形式は2世紀前半に火葬から土葬形式に移り,地上の墓地のほかに,小規模の地下墓室であるヒュポゲウムhypogeumや,地下に広範囲に通廊で連結した墓室をもつカタコンベ形式の墓所があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カタコンベ」の解説

カタコンベ

神山裕右の小説。2004年、第50回江戸川乱歩賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のカタコンベの言及

【初期キリスト教美術】より

…再解釈を施された古代異教,ユダヤ教図像の一部(ウェルギリウス風の牧歌的風景,海景,獅子の穴の中の預言者ダニエル,スザンナとよこしまな長老たちなど)は,初期キリスト教図像体系の重要な一環となってその後も長く存続した。ローマ市郊外に最多例を残すカタコンベの壁画は,幾何学的線を用いた壁面の分割と,その小区画内に配した単純な象徴像の様式において,2世紀後半のローマ壁画の伝統を踏襲しているが,図像においてしだいにキリスト教的意味合いを強めていく(ローマ市,カリストゥスのカタコンベ天井画,200ころ‐210ころ)。死者を葬った石棺側面の浮彫群にも異教,ユダヤ教からキリスト教固有なものにという同様な経過が見られる(ローマ市,サンタ・マリア・アンティクアの石棺,245ころ)。…

【ナダール】より

…ナダールのポートレート(肖像写真)は,単純な背景の中に全身の4分の3をストレートなライティングで写したものであるが,それは単なる人物の性格描写をこえ,これら芸術家自身の表現世界の広がりさえ感じさせるものであった。また58年には気球に乗り,世界最初の空中写真の撮影を試みたり,61年には3ヵ月をかけてパリの地下に発見されたカタコンベ(地下納骨堂)の撮影を,当時ようやく開発されたアーク灯による人工照明で撮影している。ナダールの波瀾に富んだ経歴はJ.ベルヌの《月世界旅行》の主人公のモデルとしても反映されているといわれる。…

【墓地】より

…また,ローマのカエキリア・メテラの墓(前25ころ),アウグストゥスの廟(前28ころ),ハドリアヌスの廟(現サンタンジェロ城,135‐139)などのような巨大な円塔型墳墓が建てられたほか,ローマのポンポニウス・ヒュラスのコロンバリウム(1世紀)やパルミュラの塔状墳墓のように,墓室の周壁に多数の遺体を葬るロッカー・ルーム式の墓もつくった。初期キリスト教徒の墓地として知られるカタコンベは2世紀ごろからつくられた。地下道の両側に棚状に穴を掘って葬る一種のロッカー・ルーム式である。…

※「カタコンベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android