カット‐ワーク
〘名〙 (cutwork)
手芸で、
図案に従い、糸でかがり
模様の中や外を切り抜いて
レース状にすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カットワーク」の意味・読み・例文・類語
カットワーク(cutwork)
模様の縁をステッチでかがり、その内側の布地を切り取ってレース状に仕上げた切り抜き刺繍。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「カットワーク」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カットワーク【cutwork】
切抜きししゅう。オープンワーク(透しの部分をつくる技法)の一種で,本来白地の布に白糸で刺すため,〈白糸ししゅう〉ともいう。土台の布に,図柄の輪郭線を細かいボタンホール・ステッチでかがり,模様の内側の地布の部分を切り抜いて,透し模様や浮彫効果を出す手芸。装飾的で優美。寝具や室内装飾品に,またブラウス,ワンピースなどの襟,袖,裾など部分的に用いる。7世紀にはヨーロッパで僧服などに使われ,13世紀以後急速に発展し,16世紀にはニードル・ポイント・レース(レース)も生まれた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カットワーク
cutwork
刺繍技法の一つ。図案の線上をボタンホールステッチでかがり,その内側の布を切抜いてレースのような透かし模様をつくる西洋刺繍の主要技法。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報