カット
〘名〙 (cut)
① (━する) 一部を切り取ること。
(イ) 映画の製作において、よくない
部分を切り捨てること。削除。また、切り取られたもの。文章についてもいう。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
(ハ) 髪の毛をはさみなどで切り整えること。また、その仕上がった様子。
※女面(1958)〈
円地文子〉二「カットした軽い髪が鳥の上わ毛のように暖かく腕に触れている」
(ニ) (
給料など)当然与えられるべきものの一部を削ること。「
賃金カット」
② 映画などの撮影で、一つのカメラでいったん写し始めてから写し終わるまでの一場面。
ショット(shot)ともいう。〔モダン用語辞典(1930)〕
③ 印刷物に組み入れる、小型の絵や
図案。〔舶来語便覧(1912)〕
④ (━する) スポーツ用語。
(イ) テニス、
卓球などで、球を斜めに切るように打つこと。また、
野球で、
打者が打ちにくい球に軽く
バットを当てて意識的に
ファウルにすること。〔アルス新語辞典(1930)〕
⑤
舞踊の基本動作の一つ。上げている足を、体を支えている方の足にたたきつけるようにした
瞬間、体を支えていた足を別の
方向に上げること。
※青年の環(1947‐71)〈野間宏〉一「優美な
スライドと敏速なカットを交えた進行が再び旋回に返って行く」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カット」の意味・読み・例文・類語
カット(cut)
[名](スル)
1 切ること。切断すること。「テープカット」
2 一部分を削ったり、省いたりすること。削除。「一部カットして放映する」「賃金をカットする」
3 髪を切り整えること。また、切り整えた形。「前髪を短くカットする」「ショートカット」
4 洋裁で、生地を裁つこと。裁断。
5 宝石やガラス器などを削磨すること。
6 ダイヤモンドの鑑定指標の一つ。研磨の仕上がりや形を5段階で評価する。→4C
7 テニス・卓球などで、ボールを斜めに切るように打って逆回転を与えること。→アンダーカット1
8 球技で、送球やパスを、別の選手が途中で捕球したり、さえぎったりすること。
9 野球で、打者が、打ちにくい球に軽くバットを当てて意識的にファウルにすること。
10 ゴルフで、打つ際にクラブフェースが飛球線に対して外側から内側へ抜けていく状態。
11 映画・テレビでのひと続きの場面。ショット。「名画のワンカットを思い出す」
12 印刷物に入れる小さい挿絵。
13 トランプで、一山のカードを二分または三分して上下を入れ替えること。
[類語](11)幕・場・場面・シーン・一齣・ショット/(12)挿絵・挿画・挿図・口絵・イラストレーション・絵・絵図・絵画・図画・図絵・素描・画・イラスト・スケッチ・デッサン・クロッキー
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カット
Catt, Carrie Chapman
[生]1859.1.9. ウィスコンシン,リポン
[没]1947.3.9. ニューヨーク,ニューロシェル
アメリカ合衆国の女性参政権運動と平和運動の指導者。キャットとも表記される。1881年からアイオワ州メーソンシティーの高等学校で校長を務め,最初の女性視学官となった。1887~90年アイオワ州女性参政権協会を組織し,1900~04年スーザン・B.アンソニーのあとを引き継いで全米女性参政権協会の会長を務めた。1905~15年選挙区に沿って組織を再編,1915年再度会長となり,以降没するまで組織の指導的役割を果たした。女性の参政権を認めるアメリカ合衆国憲法修正第19条の成立に尽力。1920年以降はおもに平和運動に力を注いだ。
カット
cut
(1) 新聞,雑誌,パンフレットなどの要所に入れて紙面にアクセントを与える装飾用挿図。通常ペンや筆を用いた単色のものが多く,内容的には具象,抽象,漫画的なものなど種々ある。 (2) フィルムのひとつながりをいう。特に,画面 (ショット) と画面の変り目,切れ目を意識する場合に使う。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カット【cut】
コンピューターの操作画面において、指定した文字列や画像などを削除すること。◇「切り取り」ともいう。指定したデータを削除し他の位置に転写する操作を「カットアンドペースト」という。⇒カットアンドペースト
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
カット
画像などの選択部分を取り除くこと。Windowsでは切り取り、Mac OSではカットと呼ぶ。取り除いた部分は、一時的にクリップボードに保存され、指定した場所にペーストできる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
世界大百科事典内のカットの言及
【トランプ】より
…(3)カードが適切に切られた確認と親の不正防止のため,親の隣の人がカードを二つに分け,その上下を入れかえる。これをカットという。(4)カードを配る(ディール)。…
※「カット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報