精選版 日本国語大辞典 「カテーテル」の意味・読み・例文・類語
カテーテル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
体腔(たいくう)または器官の内容液を排出するために用いる管で、金属性のものや、ゴム、シリコン樹脂などでつくられた柔軟性のものがある。なお、液体ばかりでなく気体の排出にも使われるし、体内に薬物などを注入するためにも用いられる。
カテーテルは使用目的によって形や太さが異なる。ガス(おなら)を排出する目的で肛門(こうもん)から入れるものは太く、胃液の採取や排出に用いるものは、うどんくらいの太さである。胆管カテーテルも、ほぼ同じくらいの太さである。また、血管内に造影剤や薬剤を注入する目的で用いるものは、目的に応じて先端が曲がっており、太さもいろいろある。
導尿の目的で尿道に入れるものにも、いろいろくふうされたものがある。もっとも一般的なのは、ゴムやシリコン樹脂などでつくられた先端が鋭くないネラトン・カテーテルである。バルーンまたはフォーレイ・カテーテルは、長時間の留置を目的としているため、先端近くに風船状に膨らませる部分がつくられている。チーマン・カテーテルは、尿道前立腺(せん)部を容易に通過させるため、先端はやや硬質で上を向いている。このほか、止血用、女子用、小児用、洗浄用など各種のカテーテルがある。
[河村信夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…心機能や血行動態を知るための検査法の一つ。直径約1~3mmのダクロンで覆われた細い管(カテーテル)を心臓の各心腔内や大静脈,肺動脈,大動脈,冠動脈などに挿入し,心臓および血管系の形態や機能を直接的に観察しようとする方法。静脈あるいは動脈を切開し,そこからカテーテルを挿入するため,X線写真,心電図検査などを非観血的検査法と呼ぶのに対して,心臓カテーテル法を観血的検査法と呼ぶ。…
※「カテーテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新