カドミウムレッド(読み)かどみうむれっど(その他表記)cadmium red

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カドミウムレッド」の意味・わかりやすい解説

カドミウムレッド
かどみうむれっど
cadmium red

セレン化カドミウムCd(SSe)系固溶体からできている赤色顔料で、セレン赤ともいう。Se2-の置換量が増すにつれ、色調は橙(だいだい)から赤に寄る。オレンジはCd(S0.82Se0.18)、ライトはCd(S0.69Se0.31)、ミドルはCd(S0.58Se0.42)、マルーンはCd(S0.5Se0.5)の組成である。製法カドミウムエローの場合と同様、湿式法が主として用いられている。すなわち、カドミウム塩水溶液に硫化ナトリウムとセレンを含む水溶液を加え、生成した沈殿を洗浄後、カドミウムエローと同様に、非酸化性の雰囲気で焼成する。分光反射率曲線はカドミウムエローの場合より紫外部からの吸収がさらに深く可視部に食い込み、かつ、その食い込み方はSe2-の置換量が増すほど深くなっている。オレンジは文字どおり鮮明な橙色を示すが、ライト、ミドルでは赤となり、この色調はとくに美しい。また、マルーンでは約650ミリミクロンより長波長側の反射も低くなり、可視部約620ミリミクロン付近まで紫外部から食い込んだ吸収のため、紫味赤、いわゆる栗(くり)色を示す。Se2-が多くなると耐候性はさらに向上する。プラスチックゴム絵の具などに用いられるほか一部陶磁器の上絵の具に用いられる。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カドミウムレッド」の意味・わかりやすい解説

カドミウムレッド
cadmium red

硫化カドミウムCdSとセレン化カドミウムCdSeの固溶体,CdS・nCdSeの構造をもつ無機顔料。色はセレン化カドミウムの含量が増加するとともに鮮橙色からスカーレット(緋),マルーン(栗)に移る。体質補強剤として硫酸バリウムを含むものもある。比重3.9~4.5,耐アルカリ性はよいが,耐酸性はあまりよくない。耐熱性は優れるが,900~950℃で昇華する。耐光性は非常に優れる。この系統は色の範囲が広く,諸性質もバランスよく優れているため用途も広く,塗料,印刷インキ,ガラス・陶磁器・ホウロウ・プラスチックの着色に用いられる。金属セレンを硫化ナトリウムに溶解して硫化セレン化ナトリウムとし,カドミウム塩と反応させたのち,600℃に焼く。毒物及び劇物取締法の〈劇物〉に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カドミウムレッド」の意味・わかりやすい解説

カドミウム・レッド
cadmium red

絵具の色名の一つ。硫化カドミウムにセレン (10~20%) を混合して用いる赤色顔料。安定して色あせがない。エナメル,ラッカー,油絵具に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカドミウムレッドの言及

【顔料】より

…高級塗料およびプラスチックの着色に用いられる。
[赤色顔料]
 べんがら(酸化鉄赤),カドミウムレッド,モリブデンオレンジなどが代表的である。べんがらは耐光性,耐候性,耐薬品性,隠ぺい力,着色力が優れ,主として塗料に用いられる。…

【セレン】より

…ガラスに鉄の酸化物が入ると緑色となるが,ごく少量のセレンを加えると脱色効果がある。またカドミウムとともにガラスに加えるとカドミウムレッドといわれる鮮やかな赤色ガラスが得られ,信号灯,表示灯などに用いられている。半導体としての性質を利用した整流器に多く用いられたが,現在ではゲルマニウムやケイ素を用いたものに取って代わられている。…

※「カドミウムレッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android