カネヒラ(英語表記)Acheilognathus rhombeus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カネヒラ」の意味・わかりやすい解説

カネヒラ
Acheilognathus rhombeus

コイ目コイ科。全長 10cmになる。体は菱形で側扁し,体高は高い。口角に1対の短い口ひげがある。側線は完全。雄の婚姻色は,体側背方は鮮青緑色,腹方は淡紫色から淡桃色となる。雌の産卵管は淡灰色。肩部に三角形の青緑色斑がある。産卵期は秋。湖の沿岸部や川のよどみにすむ。琵琶湖以西の本州,九州北西部,朝鮮半島南部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android