カフェ

精選版 日本国語大辞典 「カフェ」の意味・読み・例文・類語

カフェ

〘名〙 (café)⸨カフェー
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二「西印度より来るものは、蔗糖、煙草、加非(カッフェー)棉花皮革、樹膠(ゴム)等なり」
(イ) コーヒーを中心にした喫茶店
※うたかたの記(1890)〈森鴎外〉上「学校の向ひなる、『カッフェエ、ミネルワ』といふ店に入りて」
(ロ) 女給が接待し洋酒等を飲ませる、明治末から昭和初期の日本に見られた洋風飲食店。現在のキャバレーバー、喫茶店等の要素をあわせ持っていた。
社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士「未だ僕は珈琲店(カフェー)の女の臍繰を巻上げて代理公使から叱られた事は無い!」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カフェ」の意味・読み・例文・類語

カフェ(〈フランス〉café/〈イタリア〉caffè)

コーヒーのこと。
コーヒー店。喫茶店。
大正・昭和初期に、女給が酌をして洋酒類を飲ませた飲食店。カフェー。カッフェー。キャフェ
喫茶店のように、さまざまな人が気軽に集まれる場所。「子育てカフェ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カフェ」の意味・わかりやすい解説

カフェ

コーヒーまたはコーヒー店の意。17―18世紀フランスや英国で流行し一種の社交場となった。日本では1888年東京下谷黒門町に可否茶館が開かれたのが最初で,1911年銀座日吉町にカフェ・プランタン,同年銀座尾張町にカフェ・ライオン,次いでカフェ・パウリスタができ,大正末には全国に普及した。形態はバーに近く,女給を置いて飲食のサービスをする一種の遊興場であった。
→関連項目オープン・カフェ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カフェ」の意味・わかりやすい解説

カフェ【café[フランス]】

〈カフェ〉とはもともと〈コーヒー〉を意味していたが,やがて転じて〈コーヒーを飲ませる店〉をも指すようになった。このような店は,アラビアのメッカでは,すでに15世紀から存在していたらしいが,エジプト,トルコを経,ベネチアを窓口としてヨーロッパに伝わった。フランスでは,17世紀半ば,中東との貿易港マルセイユにまず姿を現す。1672年,パリにも,ごく簡単な屋台のカフェが出現したが,1686年シチリアの人プロコープProcopeが,現在のアンシエンヌ・コメディ街に本格的な店を構えたのが,カフェ隆盛の発端となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カフェ」の解説

カフェ
café

特にフランスにおいて,コーヒーなどを飲ませる飲食店
アラビアでは古くから存在し,エジプト・トルコをへて,ヴェネツィアからヨーロッパに伝わった。フランスにおいては17世紀半ばにマルセイユに初めて誕生した。台頭しつつあるブルジョワにとっては,カフェが政治をめぐる議論を交わすための場であった。その後カフェは芸術家たちの集う場としての性格が強くなっていった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

リフォーム用語集 「カフェ」の解説

カフェ

コーヒーなどを飲ませる飲食店。かふぇを設計・計画する際には、住宅と違い、通風や採光を考え、大きな開口を設けたり安らぐことの出来るプランニングを心掛ける事が望ましい。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カフェ」の解説

カフェ

バラの園芸品種名。木立ち性で、茶色がかったオレンジ系の花色で大輪の花をつける。四季咲き。作出国はドイツ。枝変わりにピンク系の「コーヒー・ルンバ」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のカフェの言及

【オーストリア】より

…そして,農村の生活が古俗豊かで堅実,地味,朴とつであるのに比べて,ウィーンの典雅で華麗な雰囲気はまことに対照的である。その都市文化はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団や国立オペラ劇場,ブルク劇場あるいはフォルクスオペラ劇場,ウィーン少年合唱団の華やかな名声でもって最もよく象徴されるが,市民の生活を特徴づけるものはカフェである。ウィーンはおそらくヨーロッパで一番カフェの多い街である。…

【喫茶店】より


[ヨーロッパ]
 コーヒーとともに普及したヨーロッパの喫茶店は,西アジア起源のものである。17世紀にフランスやイギリスに生まれたカフェやコーヒー・ハウスcoffee houseは,とくに重要な社会的・文化的・政治的な機能をもった。 フランスのカフェはトルコから伝わり,マルセイユ(1654)経由で普及し,異説もあるが,1672年パリ最初のカフェがアルメニア人パスカルによって始められたといわれる。…

【コーヒー】より

…特有の芳香と快い苦みがある。カフェインを含むため,神経を興奮させる作用をもつ。〈珈琲〉の字があてられる。…

※「カフェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android