出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カブール」の意味・読み・例文・類語
カブール(Camillo Benso conte di Cavour)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カブール
Cavour, Camillo Benso
[生]1810.8.10. トリノ
[没]1861.6.6. トリノ
イタリアの政治家。イタリア王国の第1代首相。ピエモンテの名門貴族出身。トリノ士官学校を卒業したが,自由主義思想をいだいて 1831年軍役を退く。フランスとイギリスへの旅に出て自由主義経済と議会主義に深い確信をもって帰国し,広大な領地に資本主義的大農場経営を導入して農業改革に努め,工業化の課題に取組むため銀行設立,鉄道敷設の事業を熱心に進めた。 47年"Il Risorgimento"紙を創刊して政治的ならびに経済的な自由主義の主張を掲げ,48年新たに開設されたサルジニア王国議会の議員となり政治活動に足を踏入れた。中道右派の立場に立って M.アゼリオ内閣で 50年農商工相,51年財務相をつとめ,中道左派の指導者 U.ラタッツィと連合を結び,52年みずから首相の地位を得た。以後 59年7月まで産業振興策を積極的に推進し,自由貿易主義の見地に立つ低関税政策と英仏両国との通商拡大,金融・信用制度の充実などを果した。その自由主義的政策はイタリア各国の亡命者をひきつけて,ピエモンテをリソルジメント運動の中心地とする効果をもたらした。外交政策では,1858年ナポレオン3世とプロンビエルの密約を結んでオーストリアに対する独立戦争の準備を進めた。 59年戦端が開かれて勝利の見通しが強まったとき,突如としてビラフランカの和議がなされたため,これに抗議して同年7月首相を辞任した。しかし 60年1月に復帰して,3月中部イタリアの併合に成功,続いてシチリアとナポリに遠征した G.ガリバルディと対抗しつつ 10月に南イタリアを併合,イタリアの統一と独立に貢献した。 61年3月イタリア王国の成立が宣言されて初代首相に任じられたが,山積する課題を残して6月に急死した。
カブール
Kabul
アフガニスタンの首都で,同名州の州都。険しい山地の谷間を流れるカブール川に臨み,標高 1800mに位置する。国内大都市と幹線道路で結ばれるほか,北はトルクメニスタンなど,東はパキスタンと道路が通じている。 3000年以上の歴史をもつ古い都市で,インドの聖典『リグ・ベーダ』にも言及され,プトレマイオスの著書にも記述がある。しかし,その所在が広く知られるよりはるか以前から,北はヒンドゥークシ山脈を越えて,南はガズニーやガルデーズを経由して,東はカイバー峠を越えて,パキスタンやインドからこの地にいたる経路を支配する町であった。 13世紀にはチンギス・ハンの侵入によって大きな被害を受けたが,16世紀にはムガル帝国カブール県の県都となって,1738年にペルシアのナーディル・シャーが占領するまで続いた。アフガニスタンの首都となったのは 1773年。第1次アフガン戦争中はイギリス駐留軍大虐殺の場となった。 1979年のアフガニスタン紛争以後,旧ソ連軍が駐留し反政府ゲリラの攻撃の的となり,大きな損害を受けた。歴史的記念物が多く,また多くの美しい庭園があり,旧市街の西端に近いバーブル庭園にはムガル帝国創始者であるバーブル帝の墓があり,行楽地としてよく知られる。また,市の北 80kmにあるダーマン山脈の渓谷には前イスラム時代の文化の中心地で,アレクサンドリア・カピサなどの町跡があり,古代史上重要なところである。カブール美術館はシルクロード遺物,ガンダーラ美術の収集で知られる。食品加工,皮革,織物,家具製造のほか,大理石製品などの工業がある。市の北部にはカブール国際空港がある。人口 293万8300(2009)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カブール
アフガニスタンの首都。ヒンドゥークシ山脈の南麓,東流するカブール川に沿う盆地にあり,標高約1800m。商業が活発。皮革・家具・ガラス工場がある。古来西アジアとインドを結ぶ交通の要地で,アレクサンドロス大王の東征以来たびたび侵入路となった。ムガル帝国発祥の地。住民はアフガニスタン国内の全民族から成る。共通語はペルシア語。294万人(2009)。
→関連項目アフガニスタン|バーミヤーン
カブール
イタリアの政治家。1852年以降サルデーニャ王国首相として,自由主義政治を行った。内政では社会の近代化に努め,外交では英仏と接近してオーストリアと対抗した。リソルジメントを積極的に推し進め,イタリア統一戦争を勝利に導き,1861年統一国家の成立と同時に初代首相となったが,国内体制の一体化達成を目前に死去した。
→関連項目サルデーニャ王国|タリバーン|ピエモンテ[州]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カブール【Camillo Benso conte di Cavour】
1810‐61
イタリアの政治家。サルデーニャ王国首相としてイタリアの統一を達成し,イタリア王国の初代首相となる。トリノの名門貴族の出。士官学校を卒業後16歳で工兵士官となる。しかしカブール家の開明的な雰囲気のなかで育った彼には,当時の軍隊の保守的な空気は肌に合わず,1831年職を辞し,翌年ベルチェリ地方で父親が所有する大農場の経営に着手。その後のカブールの生き方に大きな影響を与えたのは,幾度かの外国旅行のうちでも特にイギリスとフランスにおける工場制度,鉄道,自由主義との出会いであった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カブール
Kabul
アフガニスタン共和国の首都
盆地の中央にあり,インダス川の支流に沿う。東はインド,北は中央アジア,西はイランに通じる商業交通の要地。このためアレクサンドロス大王・チンギス=ハン・ティムールらの侵入を受けた。ガズナ朝・アフガン系諸王朝の都となり,イスラーム化が進行した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のカブールの言及
【イタリア】より
…正式名称=イタリア共和国Repubblica Italiana面積=30万1225km2人口(1996)=5746万0274人首都=ローマRoma(日本との時差=-8時間)主要言語=イタリア語通貨=リラLira長靴形に地中海に突出した半島を主体とする共和国。北はアルプスを境としてフランス,スイス,オーストリアに接し,東は地続きのユーゴスラビアとともにアドリア海を抱き,西はティレニア海に臨む。
【国土と住民】
現在のイタリア共和国の範囲がイタリアとして理解されるようになるのは,近代になってこの範囲においてトスカナ語が共用語として用いられるようになってからのことである。…
※「カブール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報