カメレオン(読み)かめれおん(英語表記)chameleon

精選版 日本国語大辞典 「カメレオン」の意味・読み・例文・類語

カメレオン

〘名〙 (kameleon chameleon) 爬虫類有鱗目カメレオン科の動物の総称全長三〇~六〇センチメートル。トカゲ形で、四肢は長く、尾は全長の約半分を占める。頭は箱状で、縦走隆起があり、眼球はきわめて大きく、左右別々に動かせる。舌は長くらせん状で、えさの昆虫をみつけるとすばやく伸ばして捕食する。体色は、ふつう灰色、黄褐色、または緑色で不規則な斑点があるが、環境に応じて変色する。主にマダガスカルアフリカ分布し、百種近い種類がある。体色が容易に変化するところから、節操がなく、情勢利害に応じて意見をくるくる変える人のたとえによく用いられる。
随筆林雑話(1799)「カメロンと云獣は、物の色によく写るものなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カメレオン」の意味・読み・例文・類語

カメレオン(chameleon)

有鱗ゆうりん目カメレオン科のトカゲの総称。全長20~30センチのものが多い。樹上で暮らし、体色を周囲の色や感情によって変化させる。胴は側扁し、目を別々に動かすことができ、長い舌をすばやく伸ばし、昆虫を捕食する。アフリカ・マダガスカル・インドなどに分布。
[類語]蜥蜴とかげ襟巻蜥蜴守宮やもり金蛇イグアナ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメレオン」の意味・わかりやすい解説

カメレオン
かめれおん
chameleon

爬虫(はちゅう)綱有鱗目(ゆうりんもく)カメレオン科に属するトカゲの総称。この科Chamaeleonidaeの仲間は形態的に多くの特徴をもつ。カメレオン属Chamaeleo70種、コノハカメレオン属Brookesia16種が、サハラ砂漠を除くアフリカの大部分とマダガスカル島とにほぼ半数ずつ分布し、チチュウカイカメレオンC. chamaeleon1種のみがスペイン南部、北アフリカ、アラビア半島、インド、スリランカに分布し、4亜種に分けられている。

[松井孝爾]

形態

すべての種が形態的に類似し、全長20~30センチメートル、尾はその2分の1よりやや長いが、マダガスカル島産のパースンカメレオンC. parsoniiやマダガスカルオオカメレオンC. oustaletiは全長60センチメートルに達する大形種であり、他方、ヒメカメレオンB. nasusなどは全長3~4センチメートルにすぎない。カメレオンはアガマ科Agamidae系統から分化したと考えられ、トカゲではもっとも樹上生活に適応した形態をしている。胴は著しく側扁(そくへん)し、肩帯から斜め下方に張り出した四肢で支えられ、内部を太い肋骨(ろっこつ)で支えられる。前後肢ともに、5本の指は2本と3本の2束に癒合し、向かい合って枝を強く握ることができる。指は前肢では外側に2本、内側に3本、後肢ではその逆になっており、遊離した指先には鋭いつめがある。尾の先端部は枝に巻き付くが、通常は垂直方向に巻いている。頭部は大きくて角張り、骨質の兜(かぶと)状隆起や角(つの)状突起がある。ジャクソンカメレオンC. jacksoniiの雄は吻端(ふんたん)に3本、フィッシャーカメレオンC. fischeriは1対の角状突起をもつ。また胴の背面と腹面の正中線上に飾り鱗(うろこ)が並ぶ種類も多い。目は、上下の眼瞼(がんけん)がドーム状に癒着して細鱗に覆われ、頂点に小孔が開き、左右別々に回転して異なった方向を見ることができる。

[松井孝爾]

生態

カメレオンは昼行性で、大半が樹上性であり、一部が地上にも降りる。行動はきわめてのろいが、細い1本の枝の上でも四肢で胴を持ち上げながら歩ける。餌(えさ)の昆虫、クモ類をみつけると、左右の目で焦点をあわせ、尾で枝を巻き体に反動をつけながら、舌を発射する。舌は環状の筋肉の束と細長い筋肉からなり、通常は圧縮して口内に収められている。舌の射出は、まず舌が収まった逆V字形をした舌骨を突き出し、環状の筋肉を引き締め、急に緩めることで行われ、数分の1秒というスピードで粘着力のある先端部が獲物に命中する。また、カメレオンは巧みな体色変化で知られるが、体色は環境ばかりでなく明暗や温度の変化、繁殖期の雄の争いなど感情によってもめまぐるしく変化する。大半の種が卵生で、地上に穴を掘り20~50個ほどを産卵するが、一部の種では卵胎生である。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「カメレオン」の意味・わかりやすい解説

カメレオン【chameleon】

トカゲ類のうちで,形態的にも生態的にももっとも樹上生活に適応したカメレオン科Chamaeleonidaeに属する爬虫類の総称。カメレオン属Chamaeleo約74種,フトオカメレオン属Brookesia7種,カレハカメレオン属7種がアフリカの大部分とマダガスカル島にほぼ半数ずつ分布するが,チチュウカイカメレオンChamaeleo chamaeleon(英名common chameleon)(イラスト)1種だけはスペイン南部,北アフリカ,アラビア半島,インド,スリランカに分布する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カメレオン」の意味・わかりやすい解説

カメレオン
Chamaeleontidae; chameleon

トカゲ目カメレオン科に属する動物の総称。体長4~60cm。体色を変える動物として有名であるほか,体が左右に側扁していること,眼を上下左右に別々に動かすことができること,足の指が数本ずつ向き合うような構造になっていて細い木の枝でもしっかりとつかむことができること,尾が器用に動き第5の足として使われること,舌を体の長さぐらい伸ばして虫を捕えることなど,非常に特徴的なグループである。樹上性。2属 84種から成り,アフリカとマダガスカル島にほぼ半数ずつが分布し,ほかにスペインなどに1種,アラビア半島に2種,インドなどに1種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カメレオン」の意味・わかりやすい解説

カメレオン

トカゲ類のうち,もっとも樹上生活に適応したカメレオン科に属する爬虫(はちゅう)類の総称。86種が知られ,スペイン南部,アフリカ,マダガスカル,インドに分布。多くは体長30cm以下。体色は緑から褐色まで状態に応じて変化し,保護色の好例とされる。四肢の5本指は2本と3本の二つに分かれて固着し,小枝をつかむのに便利。目は左右別々に回転し,昆虫などを見つけると素早く長い舌を伸ばして捕らえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「カメレオン」の解説

カメレオン

加瀬あつしによる漫画作品。高校進学を機に不良デビューを果たした高校生が次第にカリスマへと変貌していく姿を描く。『週刊少年マガジン』1990年第17号~2000年第10号に連載。講談社少年マガジンKC全47巻。第23回(1999年)講談社漫画賞 少年部門受賞。

カメレオン

2008年公開の日本映画。監督:阪本順治、脚本:丸山昇一。出演:藤原竜也、水川あさみ、塩谷瞬、豊原功補、萩原聖人、平泉成、岸部一徳ほか。主演の藤原は、本作にて2008年の日本映画プロフェッショナル大賞主演男優賞を受賞。

カメレオン

英国の作家ウィリアム・ディールの長編小説(1981)。原題《Chameleon》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android