カヤグム(伽【や】琴)(読み)カヤグム

百科事典マイペディア 「カヤグム(伽【や】琴)」の意味・わかりやすい解説

カヤグム(伽【や】琴)【カヤグム】

朝鮮半島のロング・ツィター属の撥弦楽器カヤゴとも。12弦。12の可動柱で調弦する。義爪をはめず,右手人差し指などの爪で弦をはじく。弦の張力が弱く,左手奏法が多様で,朝鮮独特の音楽をかもし出す。6世紀に伽【や】国で作られた。新羅時代に日本に伝来したものは新羅琴(しらぎごと)と呼ばれ,正倉院に保存されている。これとほぼ同形のものが現在でも宮廷音楽で用いられている。19世紀に改良された民俗音楽用のものは,やや小型で弦も細い。
→関連項目ダン・チャン(弾箏)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android