カラフトマス(読み)からふとます(英語表記)pink salmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラフトマス」の意味・わかりやすい解説

カラフトマス
からふとます / 樺太鱒
pink salmon
[学] Oncorhynchus gorbuscha

硬骨魚綱サケ科の魚。サケ属中もっとも分布が広く、産卵場の南限は朝鮮半島北部、北海道、カリフォルニア州のラシアン川、北は北極海のレナ川からマッケンジー川の間、千島列島アリューシャン列島を含めて分布する。体の背面が鮮青色を帯びるのでアオマス、また産卵期の雄の背面が甚だしく隆起するのでセッパリマスともよばれる。英名はピンクサーモンで、これは肉色に由来する。卵巣は橙赤(とうせき)色である。夏から秋に遡上(そじょう)した親魚は川の中・下流、ときには河口部で産卵し、春に孵化(ふか)して浮上した稚魚はすぐ降海する。一冬を海で過ごし、春になると母川に向かうが、その途中急速に成長しつつ成熟を進める。かならず2年で生活史を終えるため、偶数年と奇数年級群の間に遺伝子の交換はなく、両者の豊度が異なる場合隔年の豊凶が生じる。カラフトマスは北洋漁業の対象魚としてだけでなく、春に日本海沿岸と三陸沿岸、北海道東岸沖を北上するものを対象にした沖合漁業も重要である。缶詰に適するが、塩蔵品にもされる。

[石田昭夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カラフトマス」の意味・わかりやすい解説

カラフトマス

サケ科の魚。サケ類中では小型で全長50cmほど。産卵期の雄は頭に近い背部が著しく隆起するのでセッパリマス(背張鱒)ともいう。北太平洋に広く分布。第2次大戦以前には塩マスとして最も安い魚であったが,近年はピンクと称し,特に缶詰が喜ばれる。
→関連項目サケ(鮭)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラフトマス」の意味・わかりやすい解説

カラフトマス
Oncorhynchus gorbuscha; pink salmon; humpback salmon

サケ目サケ科の魚。体長 60cmに達する。体の上方は淡青色,下方は銀白色で,背部の後方,尾鰭に数多くの黒点がある。雄は生殖期になると背中がふくれて曲がるので,セッパリマス (背っ張りマス) とも呼ばれる。北海道東部やサハリン島 (樺太) 周辺に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「カラフトマス」の解説

カラフトマス

 [Oncorhynchus gorbuscha].ピンクサーモン,セッパリマスともいう.日本で一般にマスといわれる.全長60〜70cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android