カラ

デジタル大辞泉 「カラ」の意味・読み・例文・類語

カラ(Kara)

トーゴ北部の都市。カラ州の州都で同国北部の行政産業中心地世界遺産文化遺産)に登録されたバタマリバ人の居住地域クタマクへの観光拠点。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カラ」の意味・わかりやすい解説

カラ

イタリア画家エジプトアレクサンドリア生れ。1910年ミラノボッチョーニルッソロらと未来派運動を興して,きびしい構成と単純な色彩うち形態の運動感や時間の概念を盛り込んだ作品を発表。その後キリコと出会い形而上絵画に進んだが,のち伝統的具象絵画に転じた。《無政府主義者ガリの葬儀》(1910年―1911年)は未来派時代の代表作

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カラ」の意味・わかりやすい解説

カラ【Carlo Carrà】

1881‐1966
イタリアの画家。エジプトのアレクサンドリアに生まれ,1906年にミラノのブレラ美術学校に入り,当時流行のディビジョニスム(分割主義)に影響された。10年には同世代のボッチョーニルッソロらと共に未来派宣言の起草者の一人として熱狂的にこの運動に参加した。翌年2度目のパリ旅行でキュビスムに接し,未来派のダイナミズムとキュビスムの建築的な構成を総合し,代表作《無政府主義者ガリの葬儀》(1910‐11)を発表した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカラの言及

【氏族制度】より

…〈うじ〉は明らかに国家の制度であるが,もともとは氏族にあたる自治的な血縁集団を基礎に形成されたものと考えられている。日本語の〈うじ〉をツングース語あるいはモンゴル語系統のものとする説もあるが,別に日本語の〈うから〉〈やから〉〈はらから〉〈ともがら〉などに見る〈から〉は,満州語をはじめ,こんにち多くのツングース諸族の父系氏族をあらわすハラxalaあるいはカラkalaと同系と思われ,〈かばね〉の語も,新羅の骨品制などと同じく,骨の語をもって氏族をあらわすアルタイ語系諸族と思想的に相つらなるものがある。大和朝廷を中心とする支配階級の〈うじ〉の制度は,おそらくアジア大陸のアルタイ語系諸族の父系氏族と歴史的な連関をもつものかもしれない。…

※「カラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android