精選版 日本国語大辞典 「カリスマ」の意味・読み・例文・類語
カリスマ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
元来はキリスト教用語のギリシア語で神の賜物(たまもの)を意味し、神から与えられた、奇跡、呪術(じゅじゅつ)、預言などを行う超自然的・超人間的・非日常的な力のことである。こうした能力や資質をもった人がカリスマ的指導者であり、ナポレオン、ヒトラー、スターリン、毛沢東(もうたくとう)などがあげられる。M・ウェーバーが支配の正当性の類型化にこの概念を用いたために、社会科学における学術用語としてはもちろん、広く一般にも用いられるようになった。ウェーバーは、合理的支配、伝統的支配、カリスマ的支配からなる支配の三類型を定式化した。カリスマ的支配とは、カリスマ的資質をもった指導者に対する個人的帰依(きえ)(承認)に基づく支配である。真のカリスマは権威の源泉となり、承認と服従を人々に対して義務として要求する。この服従と承認は、指導者の行う奇跡によって強められる。こうして、服従者は指導者と全人格的に結ばれ、信頼と献身の関係が成立する。この支配関係は官僚的手続や伝統的慣習または財政的裏づけに依拠せず、指導者固有のカリスマに対する内面的な確信にのみ基づいている。したがって、構造的にも財政的にも不安定な関係であり、服従者の帰依の源泉であるカリスマの証(あかし)がしばらく現れない場合、カリスマ的権威は失墜し、指導者は悲惨な道をたどることになる。しかし、カリスマが有効に作用する限り、遠回しの手続を必要としないので、危機的状況や革命的状況に適した支配パターンといえる。
ところで、カリスマが血統や地位のなかに日常化されて、地位そのものにカリスマが生じる「官職カリスマ」とか、カリスマが代々受け継がれていく「世襲カリスマ」となる場合がある。また、カリスマが組織や制度に定着することもある。今日の政治社会では、マス・メディアを通じた情報操作によって擬似カリスマをつくり、支配の正当化を図ることがよくみられる。
[大谷博愛]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[社会的機能]
(1)超自然的存在を直接媒介することにより,当該民族・社会の神観念や他界観念を具象化,活性化させる。(2)未開社会のシャーマンは社会統合の中心としての役割を果たすが,文明社会においても強力な〈カリスマ〉として人々を糾合し,集団を形成するにいたることは多くの新宗教集団の例に見られる。(3)シャーマン的カリスマ性は各地の王や首長,指導者の権威の基礎になっていることが少なくなく,邪馬台国の女王卑弥呼やアフリカのシルック族の王などその例である。…
※「カリスマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新