カリムスキ火山(読み)かりむすきかざん(英語表記)Карымский Вулкан/Karymsky Volcano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリムスキ火山」の意味・わかりやすい解説

カリムスキ火山
かりむすきかざん
Карымский Вулкан/Karymsky Volcano

ロシア連邦東部カムチャツカ半島の南東部にある活火山。標高1536メートル。直径5キロメートルのカルデラ内部に位置する成層火山。過去200年間に20回以上噴火をおこしている。1960~1964年、1965~1967年、1970~1982年、1996~2000年、それ以降、毎年のように噴火を繰り返している。おもにブルカノ式噴火をおこし、ストロンボリ式噴火を伴うことがある。1996年噴火の前日にマグニチュード6.9まで達する地震が約25~50キロメートル南方で発生した。1996年の噴火はカリムスキ火山の山頂付近と南へ約5キロメートル離れたアカデミアヌークカルデラの湖岸とで同時に発生した。

[中田節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android