カリム・シャヒル遺跡(読み)かりむしゃひるいせき(英語表記)Karim Shahir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリム・シャヒル遺跡」の意味・わかりやすい解説

カリム・シャヒル遺跡
かりむしゃひるいせき
Karim Shahir

イラク北西部ザーグロス山中にある遺跡。1951年シカゴ大学のブレイドウッドの指揮のもとに発掘された。建築址(し)はみいだせないが、炉址を伴い、野営址を思わす約500平方メートルの丘陵頂部の遺跡。石刃(せきじん)(若干の鎌(かま)の刃、幾何学形細石器を伴う)のほか、打製石斧(せきふ)、局部磨製石斧石臼(いしうす)、大理石製腕輪、貝製玉類、土偶などが出土し、農耕出現直前の文化を知るうえで貴重な資料を提供した。

[増田精一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android