精選版 日本国語大辞典 「カルカッタ」の意味・読み・例文・類語
カルカッタ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ガンジス・デルタの中心都市。1999年にコルカタ(Kolkata)と改称。寒村にすぎなかったが,1690年,イギリス東インド会社が商館を建設してから,インド貿易の中心として,また植民地支配の拠点として急速に発展した。19世紀以降ラームモーハン・ローイ,タゴール等のベンガル人の知識人が台頭すると,彼らの社会改革運動,政治運動,文学運動などの舞台となった。またジュート業,機械工業,金融業などが発達し,ボンベイと並ぶインド最大の商工都市となった。20世紀初頭にはイギリス帝国の第2の都市と謳われたが,1912年,インド帝国の首府の地位をニューデリーに譲り,30年代には不況の打撃を受け,さらに47年のインド・パキスタン分離独立によって後背地の東ベンガルを失い,しだいに衰退した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
インド東部、西ベンガル州の州都コルカタKolkataの旧称。イギリス植民地時代より長くカルカッタとよばれてきたが、1999年に古来の呼び名であるコルカタに名称を変更した。
[編集部]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…流路の変遷がはげしいが,現在の本流は最も東側のパドマPadma川であり,バングラデシュを流れる。カルカッタは最も西を流れるフグリHooghly川左岸に発達した都市で,河口から約150kmの地点ながら感潮限界内にあるので,帆船時代からかっこうの船着場であったといわれる。低湿なデルタには一面に水田がひらけ,集落はやや小高い自然堤防上に立地する。…
※「カルカッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新