出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カルダモン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カルダモン
かるだもん
cardamon
[学] Elettaria cardamomum Maton
ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の多年草。和名ショウズク(小豆蔲)。インドのマラバル地方原産。大きな葉を出して高さ2メートルに茂る。花茎は短く、地際から出て横にはう。インドでは4~7月に開花する。果実は秋に実り、広卵形、灰黄色の蒴果(さくか)で、長さ約2センチメートル、中に3ミリメートルほどの種子が10~20個入っている。インドやスリランカが古くからの産地で、いまは熱帯各地で栽培され、中央アメリカではグアテマラが産地として有名である。
[星川清親 2019年6月18日]
果実を乾燥させ、その中の黒褐色の種子を取り出すと、強い樟脳(しょうのう)に似た芳香と、辛味とほろ苦味がする。これが香辛料のカルダモンである。サフラン、バニラに次ぐ高価な香辛料で、芳香性のある刺激はコーヒーの香味に似るので、デミタスコーヒー、カルダモンコーヒーなどに用いられる。また、スパニッシュメロンにふりかけると秀逸な味となり、カレー粉の主香としても非常に多く使われる。各種のソース、ピクルス、ミートローフ、ペーストリー、アップルパイ、洋酒などにも使われる。
[齋藤 浩 2019年6月18日]
蒴果は小豆蔲(しょうずく)の名称で取引されるが、使用するときは薄い果皮を除去して、中の種子を砕いて用いる。精油を含有しているので砕くと強い芳香と辛味を生じ、健胃、駆風剤として消化不良、胃アトニー、腹痛、下痢などの治療に用いる。ショウガ科の種子はカルダモンと同様に用いられるものが多く、益智(やくち)、縮砂(しゅくしゃ)、草果(そうか)、白豆蔲(びゃくずく)などがある。
[長沢元夫 2019年6月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
食の医学館
「カルダモン」の解説
カルダモン
カルダモンは、世界でもっとも古いスパイスの1つです。別名「香りの王様」と呼ばれ、サフラン、バニラに次ぐ、高価なスパイスとしても知られています。
アラブ諸国では、暑い日に体の熱をとるスパイスとして人気があります。
一方、正反対に寒い北欧諸国でも、カルダモンの人気が高いのはおもしろいところです。
カルダモンには健胃、整腸、駆風(くふう)(腸管内にたまったガスの排除)といった作用があることから、胃弱、消化不良、腹部膨満などに効果的です。
また、高い消臭作用があるので、種子を口に含むだけで口臭防止、とくにニンニク臭やアルコール臭を抑える高い効果があります。
○食品としての使い方
カルダモンにはシャープでさわやかな芳香と、心地よい刺激性があります。その用途は広く、カレー粉の主原料となるほか、肉料理、魚料理、ドレッシング、ピクルスなどの風味付けにも好適。
プリンやパイ、ゼリーなどのお菓子にもよく用いられます。外側の皮につめで裂け目を入れてから煮込むと、香りがよくでます。
また、アラブ諸国では、カルダモンの風味をつけたコーヒーが、客のもてなしに欠かせません。シナモン、クローブなどといっしょにミルクティーに入れて煮出し、マサラティーとして利用すると香りが楽しめます。
出典 小学館食の医学館について 情報
カルダモン
Elettaria cardamomum
ショウガ科の多年草。ショウズク (小豆く) ともいう。インドのマラバール海岸の原産といわれ,生薬として,インド,スリランカ,グアテマラなどで広く栽培されている。高さ 3mほどになり,葉は披針形で,全草ミョウガに似ている。花は別に出る花茎上に数花ずつ集ってつく。白色花で唇弁の周囲は黄色,中央は青色で白い筋がある。 蒴果は2~3mmの三角柱状で独特な芳香があり,カルダモン cardamonと呼ばれる。成熟した 蒴果には,ユーカリプトール,テルピネオール,シネオールなどの精油を含み,種子とともに,健胃剤,風邪薬などに用いる。また,食品調味料,薬用シロップの香料としても利用される。同種の生薬として,セイロンカルダモン,ビャクズク,シュクシャなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カルダモン
ショウズクとも。インド,スリランカ原産のショウガ科の多年草。草丈は2〜3mにも達する。果実は長さ約2cmの卵形あるいは長楕円形をしており,その中に稜角のある黒褐色の種子が12〜20個入っている。種子はカレー,肉料理,魚料理などにスパイスとして使われるほか,デンマーク風菓子のフレーバーとして用いられる。また防腐効果や薬効が古くから知られ,健胃剤,駆風剤などとしても用いられる。カルダモンオイルは乾燥完熟果実の水蒸気蒸留によって製造され,スパイス,香料として利用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カルダモン【cardamon】
ショウガ科の多年草(イラスト)。ショウズク(小豆蒄)ともいう。インド南部マラバル地方の原産で,種子を香気料とし,南インド,スリランカ,マレーシア,グアテマラに栽培が多い。カンナに似た草姿で,地下に肥厚して木質化した地下茎がある。数本ないし数十本の葉鞘(ようしよう)がまき重なった偽茎が立ち,次々と葉を出して高さ3mになる。葉は披針形で,長さ30~100cm,幅7.5~15cm。地下茎から長さ60~90cmの花茎を出し,円錐花序にショウガに似た白色の花をつける。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カルダモン
スパイスの一種で,ショウガ目ショウガ科の[Elettaria cardamomum]の種子を乾燥して作る.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報