デジタル大辞泉
「カルバラー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カルバラー
かるばらー
Karbala
イラク中部の都市。カルバラー州の州都。ケルベラKerbelaともいう。人口29万6705(1987センサス)、57万2300(2003推計)。バグダードの南南西約80キロメートル、ユーフラテス川中流右岸に位置し、西はシリア砂漠が近くまで迫っている。バグダードとバスラを結ぶ鉄道の支線の終着点。680年のイスラム教シーア派とスンニー派の戦いで、ムハンマド(マホメット)の孫でシーア派の指導者フサインが殺害された地として知られる。そのためシーア派教徒のもっとも重要な聖地で、フサインと一族の墓廟(ぼびょう)のあるモスクには、イランやイラクをはじめ世界中のシーア派教徒の巡礼者が後を絶たない。またわざわざこの地に葬るべく遺体を運ぶ人も多い。聖地ナジャフやメッカへの巡礼もここを起点とする。宗教都市であるばかりでなく、周辺農村地帯の生産物が集散され、アラビア半島内部との交易の中心都市で「砂漠の港」とよばれる。ナツメヤシ、小麦、羊毛、皮革製品や宗教用具品も広く商われている。
[原 隆一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カルバラー
イラク中部の都市。北東約88kmのバグダッドと鉄道で結ばれる。680年アリー(第4代正統カリフ)の次子フサイン殉教の地で,ナジャフと並ぶシーア派イスラムの聖地。黄金のモスクがある。ユーフラテス河畔にあり,商業が盛ん。付近は肥沃で灌漑(かんがい)されており,デーツ(ナツメヤシ)の産出も多い。29万6705人(1987)。
→関連項目フサイン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カルバラー【Karbalā’】
イラク中央部の宗教都市でシーア派の聖地。バグダードの南南西約80km,ユーフラテス河畔にあり,人口約29万7000(1987)。ウマイヤ朝カリフ,ヤジードの治世680年に,預言者ムハンマドの孫でアリーの次男であるシーア派第3代イマーム,フサインがメッカから家族・部下ら一行約200人とともにシーア派の本拠地クーファに赴く途中,この地でウマイヤ朝軍に包囲された。無条件降伏の申し出を拒否したフサイン側は,同年10月10日に戦闘を開始し,フサインをはじめほとんどすべての者が殉教した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カルバラー
Karbalā
ケルベラー Kerbelāとも呼ばれる。イラク中央部カルバラー県の県都。バグダードの南南西約 90km,シリア砂漠の東端に位置する。東にユーフラテス川の後背湿地をのぞむ。宗教都市で,シーア派イスラム教の聖地。 680年イスラムのシーア派とスンニー派との戦いで,シーア派の指導者フサイン (ムハンマドの孫) がこの地で戦死したことから聖地となった。市の中央にはフサインの墓をおおう大モスクがある。イラン,イラクのシーア派の巡礼者があとを絶たない。シーア派教徒は天国に行く確かな道として,カルバラーのモスクの周囲に葬られたいと願っており,このため市には広い墓地がある。また市はメッカ巡礼の起点でもある。バグダードとは鉄道,道路で結ばれている。人口 18万 4574 (1985推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報