精選版 日本国語大辞典 「カレッジ」の意味・読み・例文・類語
カレッジ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ラテン語のコレギウムに由来する高等教育の単科大学をさす。同じ語源でもイギリス、アメリカ以外の国で使われるときは、かならずしも高等教育の施設でない場合もある。もともとは、パリ大学のソルボンヌ・コレージュのように、中世において大学が発展していくおりに共同宿泊施設として発達したものであるが、純粋な教育施設としては13世紀にオックスフォード大学に設けられたマートン・カレッジが最初である。イギリスでは伝統的な大学は数多くのカレッジを設け、そこで学生が共同宿泊して学習および研究をする。ほかの近代的な高等教育機関にカレッジと称するものがあるが、これらはいわゆる単科大学である。アメリカの場合には普通、4年制の単科大学をカレッジと称し、総合大学(ユニバーシティ)と区別している。また、2年制の短期の高等教育機関はジュニア・カレッジと称される。また最近はコミュニティ・カレッジも普及しつつある。カレッジは一般に教員養成や、医学、法律、経済、技術などの高度の職業的高等教育の施設である。
[手塚武彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この間,学生数の増加に伴い,裁判上の特権をめぐって市民としばしば対立,〈タウンとガウン〉の争いと呼ばれる流血騒ぎを起こし,そのつど国王からの支持の下に,特権を獲得していった。学生は,教師が借りた下宿hostelで生活し,そこで自由七科の講義を受けたが,卒業後さらに研究の継続を欲する貧しい学生を対象に学寮college(カレッジ)が建設された。オックスフォード大学のマートン学寮にならって1284年に設立されたピーターハウスがその最初である。…
…フランスの中等教育機関。イギリス,アメリカの高等教育機関の一部をなすカレッジcollegeと同語源をもつことが示すように,中等教育と高等教育の制度的区分は近代の産物である。コレージュは最初ローマ帝政末期のコレギアの流れをひく同職者団体の意味をもち,のちに学生や教師の団体を指すようになるが,13世紀にパリで,大学の神学部の貧しい学生を対象に寄付で建てられた寮にこの名があてられた。…
…学部には,神学,法学(教会法,市民法),医学と,その予科的な学芸学部があったが,すべての大学が4学部全部をもっていたわけではない。また本来学生の寄宿舎であった学寮(コレギウムcollegium)が,後に大学の重要な構成単位となったイギリスの大学の例もある(カレッジ)。中世末期になると,大学での学問は当初の清新さを失ってしだいに硬直化するが,教育機関としての社会的役割は増大した。…
※「カレッジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新