カロ(Jacques Callot)(読み)かろ(英語表記)Jacques Callot

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カロ(Jacques Callot)
かろ
Jacques Callot
(1592?―1635)

フランスの銅版画家。ナンシーに生まれる。少年時代にイタリアに行き、ローマでフィリップ・トマッサンに彫版の技術を学び、1612年から9年間フィレンツェに滞在、この間にハード・グラウンドエッチング技法を開発し、『カプリス』『インプルネタ』などの連作を制作した。21年故郷に帰り、28~31年の間しばしばパリに滞在。その後ナンシーに定住するが、ルイ13世によるロレーヌ地方への攻囲ペストの流行を体験、これが連作『戦争の惨禍』(1633)として結実する。エングレービングとエッチングを併用した彼の技法は広くヨーロッパに普及したが、単に技法家であるだけでなく、乞食(こじき)、芸人、泥棒などを見つめた鋭い視線の点でも、マニエリスム期の特筆すべき画家であった。版画全作品は1400点に上るとされるが、完全なコレクションは残っていない。

中山公男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android