精選版 日本国語大辞典 「カロチン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カロチノイドのうち、分子中に酸素を含まないものをいう。カロテンともよぶ。いわゆるカロチノイド炭化水素で、カロチンは約60種存在する。おもなものにα(アルファ)-カロチン、β(ベータ)-カロチン、γ(ガンマ)-カロチン、リコピン(トマトの果実に含まれる赤色の色素)などがある。α-カロチンとγ-カロチンはβ-カロチンと相伴って存在し、量もβ-カロチンに比べて少ないため、最初は1種のものとみなされていた。カロチンという名称も、これらの混合物をさしていた。黄~赤の色素で酸素に対して不安定で、酸化されると無色になる。抗酸化作用を示すことから、生活習慣病の予防効果があるといわれている。
[飯島道子]
α-、β-、γ-の各カロチンは動物体内でビタミンAに変わるプロビタミンAである。ビタミンA(C20H30O)は2個のイソプレン単位をもつポリエンアルコールである。分子構造は、β-カロチン分子が中央で切断され側鎖の末端の炭素にアルコール基を有するという特徴をもつ。3種のカロチンのビタミンA活性を比較すると、β-カロチンはα-およびγ-カロチンの2倍である。このことからプロビタミンAは、生体中では分子の中央で酸化を受けて切断され、ビタミンAアルデヒドとなり、さらに還元されてビタミンAに変わると考えられる。動物体内では腸壁から吸収されるが、吸収率は約30%とされている。
[飯島道子]
さまざまな研究から、合成の原料としては酢酸が考えられており、これがメバロン酸を経て炭素原子5個(C5)のイソプレン単位ができ、さらに炭素原子がC10→C20→C40となり、異性化、段階的脱水反応による不飽和鎖の形成、ベンゼン環(C6)の形成を経てカロチンが生成すると考えられている。α-とβ-カロチンは緑葉中にかならず存在し、クロロフィルとともにみいだされ、光合成に関係していると考えられている。秋、クロロフィルが分解すると、それまで緑色で隠されていたカロチンの色が認められるようになる。しかし、鮮やかな赤や黄色の色素はカロチンでなく、アントシアンおよびタンニンの重合物である。4種のカロチンの分子式はいずれもC40H56で、互いに異性体である。
[飯島道子]
紫色板状結晶。1931年ドイツの有機化学者R・クーンらによってニンジンのカロチン(β-カロチンを主とする)から発見された。植物界に広く存在し、β-カロチンとともにみいだされるが、量は少ない。例外として、緑藻類のミルではα-カロチンとβ-カロチンの量比が逆になっている。
[飯島道子]
赤紫色柱状ないし板状結晶。ニンジンの赤色はβ-カロチンで、1831年ドイツの薬化学者ワッケンローダーH. W. F. Wackenroder(1798―1854)によりニンジンから発見された。緑葉中にはつねに存在し、果実、花、根にも含まれる。β-カロチンを酸化還元することによって、人工的にビタミンAが得られる。安全な色素なので、チーズ、バター、マーガリンの着色剤として広く使用されている。癌(がん)の予防効果については、1980年ころから多数の報告がある。1990年以降の疫学的調査では有効性を示す結果もあるが、否定的な結果も多い。したがって、より詳細な検討および調査・研究が必要とされている。
[飯島道子]
赤色板状結晶。1933年R・クーンらによって発見された。植物界に広く分布し、果実や花弁に含まれるが、緑色部分にはほとんどみられない。含有量は一般に少ないが、クロロフィルをもたない寄生植物のある種のものでは、おもなカロチノイドとして存在する。
[飯島道子]
赤色釘(くぎ)状ないし紫色柱状結晶。トマトの赤色はリコピンで、カロチンのうちではとくに酸化されやすい。1875年フランスの植物学者ミラルデP. M. A. Millardet(1838―1902)によって発見され、1910年にカロチン(α-・β-・γ-カロチン)の異性体であることが明らかになった。植物界に広く存在し、量も多い。果実や花弁に多く、緑色部分にはほとんどみられない。リコピンは前記カロチンのようなプロビタミンAではないが、血清脂質、リンパ球の酸化障害およびDNAの酸化損傷に着目した抗酸化作用に関する研究から、抗酸化活性はプロビタミンA活性がもっとも高いβ-カロチンと差がないことが示されている。
[飯島道子]
『武藤泰敏著『レチノイド・カロチノイド』(1997・南山堂)』▽『坪野吉孝・久道茂著『栄養疫学』(2001・南江堂)』▽『日本ビタミン学会編『ビタミン総合事典』(2010・朝倉書店)』▽『R・K・マレー他著、上代淑人・清水孝雄監訳『ハーパー生化学』原書28版(2011・丸善)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…動植物界を通じ広範な分布を示す黄色,だいだい色ないし紅色を呈する一群の色素の総称。この名はこの色素群の代表であるカロチンに基づいてツウェットM.S.Tswettにより命名された。彼はこれらの色素の中で炭化水素溶媒に可溶のものをカロチン,炭化水素溶媒にとけにくく,メタノールにとけやすいものをキサントフィルとした。…
※「カロチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新