カロリング−ルネサンス(英語表記)Karolinger Renaissance

旺文社世界史事典 三訂版 「カロリング−ルネサンス」の解説

カロリング−ルネサンス
Karolinger Renaissance

8世紀末,カロリング朝のカール1世(大帝)による文化の興隆期をさす
ゲルマン移動後の文化の停滞した状態の中で,カール大帝イタリアスペインイングランドアイルランドからアルクィンらの著名な学者アーヘン宮廷に招き,貴族・一般人子弟の教育に留意したので,一時的に文化の興隆をみた。また,学者たちを各地の修道院長に任命したことはラテン語普及につながり,教会建築もさかんになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android