カロリー
〘名〙 (Kalorie
calorie, calory)
熱量の
単位。
① 一グラムの水の
温度を一度高めるのに要する熱量。
記号 cal ②に対しては「
小カロリー」という。〔
物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
③ 食品を、それが
体内で消化された時に出す熱量の面からとらえたことば。また、食品を消化して得られる
エネルギー。
※
女工哀史(1925)〈
細井和喜蔵〉八「一時間毎に失って行くカロリーの量は、其の
仕事や
動作の如何によって甚しい増減を見るものだといふ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カロリー」の意味・読み・例文・類語
カロリー(calorie)
1 熱量の単位。1カロリーは純粋の水1グラムの温度を1気圧のもとでセ氏14.5度から1度だけ上げるのに必要な熱量で、4.1855ジュール。小カロリー。記号cal →ジュール
2 栄養学で、摂取した食べ物を消費する際の熱量。ふつう、1の1000カロリーを1カロリーとする。記号kcal, Cal キロカロリー。大カロリー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カロリー
かろりー
calorie
エネルギーの単位は、物理学においてはジュールjouleが用いられるが、栄養学、食品学においてはカロリーを用いている。1カロリー(cal)は、1気圧のもとで水1グラムの温度を14.5℃から15.5℃まで上げるのに必要なエネルギー量(熱量ともいう)である。しかしこの量は小さすぎて単位に用いるのに不便であるため、通常はその1000倍のキロカロリー(kcal)を常用単位として用いている。以前はキロカロリーのことを大カロリーまたは単にカロリーとよんでいたが、最近はキロカロリーとよぶことに統一されている。単位の国際規約によれば、エネルギーの単位は将来すべてジュールに統一することになっているので、日本などではカロリーとジュールの併記が行われている。1キロカロリーは4.184キロジュールに換算すればよい。日本では厚生労働省が健康な人を対象とした「日本人の栄養所要量」を5年ごとに改定し発表している。第6次改定(使用期間2000~2004年)では、30~49歳の1日のエネルギー所要量を、生活活動強度が「やや低い」場合は男で2250、女で1750キロカロリー、「適度」な場合は男で2550、女で2000キロカロリーとしている。
[宮崎基嘉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カロリー
calorie
熱量の単位。記号は cal。分野に応じて各種の数値が規定されて混乱が著しく,SIでは単位ジュールを用い,カロリーの使用を認めていない。単位名はラテン語のカロール (温熱) に由来する。
(1) 温度指定のカロリー 1気圧のもとで水1 g の温度を ( t-0.5 ) ℃から ( t+0.5 ) ℃上げるのに要する熱量。すなわち t ℃における水の比熱で,calt と表記する。たとえば 1cal15 は水カロリーとも呼ばれ,4.1855Jである。
(2) 温度指定のないカロリー 日本の計量法の規定では1カロリーは 4.18605Jである。
(3) 国際蒸気表カロリー calIT と表記し,1カロリーは 4.1868Jである。
(4) 平均カロリー cal と表記する。1カロリーは 4.1897Jで,1気圧のもとで水 1g を0℃から 100℃まで上げるのに要する熱量の 100分の1である。
(5) 熱化学カロリー calthermochem と表記し,1カロリーは 4.1840Jである。
(6) 大カロリー 記号は Cal。栄養学で食品が体内で発生する熱量を表わす単位で,平均カロリーの 1000倍である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カロリー
カロリー
calorie
熱量の単位.記号 cal.古くからいくつかの定義があるが,純粋な水1 g を1 atm の下で,温度を14.5 ℃ から15.5 ℃ まで上昇させるのに要する熱量とする定義(いわゆる15度カロリー)が長い間用いられてきた.しかし,最近は国際単位系(SI単位)のエネルギーの単位であるジュール(J)にもとづいて,
1 cal = 4.184 J
とする定義が広く用いられるようになった.厳密を要する場合には熱量の単位として cal は用いず,J を用いることになっている.栄養学で用いているカロリーは大カロリー(1 Cal = 1000 cal)のことである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
カロリー
熱量の単位。記号cal。1気圧のもとで水1gの温度を14.5℃から15.5℃まで上げるのに要する熱量。1calは4.1855Jに等しい(熱の仕事当量)。計量法では温度を指定しないときは1cal=4.18605Jとする。また1000calをキロカロリーまたは大カロリーといい,記号kcalまたはCal。栄養学等ではキロカロリーを単にカロリーという。
→関連項目熱量
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カロリー【calorie】
熱量の単位。ラテン語calor(熱)に由来する。1850年ごろから用いられてきたが,以下に示すとおり,その内容は単純でないし,国際単位系の原則とも合わないので推奨しがたい単位である(国際単位系での熱量の単位はジュール(J)である)。(1)計量法では,温度を指定しないときのカロリー(記号cal)は4.186 05Jに等しく,温度t℃を指定したときのカロリー(calt)は,標準の気圧で質量0.001kgの水の温度を,(t-0.5)℃から(t+0.5)℃まであげる熱量に等しいとする。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カロリー【calorie/calory】
➀熱量の単位。一般には、1気圧のもとで、純水1gの温度を14.5℃から15.5℃まで1℃上げるのに要する熱量。記号は「cal」。1calは約4.18ジュール。◇「小カロリー」ともいう。
➁栄養学で使われた熱量の単位。記号は「Cal」。◇「大カロリー」ともいう。人が1日の日常生活を営むのに必要な熱量は、成人1人あたり平均2300~2400Calである。現在は、kcalを使う。◆名称は、ラテン語のcalor(熱)にちなむ。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
カロリー
(1) エネルギーの単位.1calは,1gの水を14.5℃から15.5℃まで1度上昇させるエネルギー.近年SI単位であるJ(ジュール)を使うことが推奨されているが,栄養学ではわかりやすいのでいまだにカロリーが使われることが多い.1cal=4.184Jである.(2) 転じてエネルギーをいう場合もある.
カロリー
キロカロリー,大カロリーともいう.エネルギーの単位でカロリーの1000倍の量.1kcalは,1kgの水を14.5℃から15.5℃まで,1℃上昇させるエネルギー.1kcal=4.184kJである.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内のカロリーの言及
【栄養】より
…そのため,副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにさせるストレスの増加や喫煙は,ビタミンCをより多く消耗させるといわれている。ビタミン
【カロリーと栄養所要量】
栄養素のエネルギー量は普通熱量の単位で表され,カロリー(大カロリー)が用いられる。すなわち1kgの水を1℃だけ温度を上げるのに要する熱量が1Calで,物理学でいうカロリー(小カロリー)の1000倍,1kcalに相当する。…
※「カロリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報