カワイルカ(その他表記)river dolphin

翻訳|river dolphin

改訂新版 世界大百科事典 「カワイルカ」の意味・わかりやすい解説

カワイルカ (河海豚)
river dolphin

河川あるいは沿岸域に生息する吻(ふん)の長い原始的な特徴をとどめた歯クジラ類カワイルカ科Platanistidaeに属する哺乳類の総称。第三紀中新世には南・北両アメリカ大陸の東西岸や日本からも知られ,現在より分布が広かった。その後発展したマイルカ類に圧迫され,地方的に4属が生き残ったらしい。中新世には,すでに今日の各系統への分化が明らかであり,現生種も互いに共通性が少ないのでそれらを3~4科に分け,全体をカワイルカ上科Platanistoideaとすることもある。

 形態的な特徴は,上顎骨顔面部の外縁が板状隆起すること,眼は退化傾向にあること,上顎は細長く棒状で下顎縫合がマッコウクジラのように長いこと,7個の頸椎は遊離していること,背びれは小さく,胸びれは大きくうちわ状をなすことである。はじめの二つ以外は原始的な形態である。カワイルカはふつう単独ですみ,多くて2~3頭の群れをなす。社会構造は未発達で,群れは親子連れか一時的なつがいと見られている。生息圏が人間活動の影響を受けやすいので,保護に注意を要する。

 ガンジスカワイルカPlatanista gangetica(英名Ganges susu)はガンガーガンジス)・ブラマプトラ水系の河口からヒマラヤ山ろくまで分布する。体は灰褐色で,腹面はやや淡い。左右の上顎骨の隆起は頭頂で接近し,斜め下方に開いたらっぱ状をなす。その内側に中耳からのびた気囊があり,ソナー音の反射板となる。このため鼻孔は前後にのびたスリット状をなす。眼の水晶体は痕跡的で,明暗と光の方向を感ずる程度。歯は上下左右おのおの26~32本。胃は5室で,第1胃は食道の膨大したものである。交尾は10~3月,妊娠は1年弱,子は70cmくらいで生まれ,マイルカ類より早く約1年で離乳する。体長は雌2.5m,雄2.1mに達する。この差は雌の吻(ふん)がとくに長いためで,他のカワイルカに例を見ない。餌は魚類,エビなど。インダス川の個体は歯が多く(30~37本),鼻骨が高いので別種P.indi(英名Indus susu)とすることもある。この系統はインダス川のダム建設の影響で,500~1000頭前後に減少した。

 ヨウスコウカワイルカLipotes vexillifer(英名white flag dolphin)は長江(揚子江)に分布し,魚類を食べる。1950年代までは長江のとなりの富春江にも分布した。背面は青灰色で下面は白色。体長は雌2.5m,雄2.2mに達する。上顎骨の隆起の発達と眼の退化の程度は,ともに前種とラプラタカワイルカの中間程度。歯はそれぞれ30~36本。胃は4室よりなるが食道胃を欠く。アマゾンカワイルカInia geoffrensis(英名boutu)もこれに似た種類で,アマゾンとオリノコ水系に分布する。体長2~2.3mで,雄がやや大きい。三つの地方型があり,歯の数その他に差がある。歯数はボリビア産上下左右それぞれ31~35本,アマゾン本流産25~31本,オリノコ産24~27本である。ボリビア産のものを別種I.boliviensisとすることもある。

 ラプラタカワイルカPontoporia blainvillei(英名Franciscana)はブラジル南部からアルゼンチン北部の沿岸域に産する海生種。背面淡褐色で下面は淡い。体長は雌1.6m,雄1.4mの小型種。歯は上下左右それぞれ45~61本。胃は3室よりなり,食道胃を欠く。2~3年で成熟し,2年に1回出産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワイルカ」の意味・わかりやすい解説

カワイルカ
かわいるか / 河海豚
river dolphin

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目カワイルカ科に属するハクジラの総称。この科Platanistidaeの仲間は、アマゾンカワイルカ、ガンジスカワイルカ、ラプラタカワイルカ、ヨウスコウカワイルカなど4属4~6種があり、東南アジアと南アメリカの温帯、熱帯に分布する原始的なイルカである。中新世には広く分布したが、現在では近代的なマイルカ類のイルカに圧迫されつつある。体長1.7~2.6メートル。吻(ふん)は細長く、上下左右に各二十数本から60本の歯をもつ。7個の頸椎(けいつい)は一般のイルカと異なり全部遊離している。背びれは小さいが胸びれは大きく広がり扇子状をしている。目は退化の傾向を示し、河川にすむ種ではとくに著しい。これらの種は音波(160~190キロサイクル)を発し、その反射音によって餌(えさ)となる魚やエビを探知する。海産のラプラタカワイルカでは、魚の発する音や発光を手掛りに索餌(さくじ)すると思われる。一部の種類では食物の貯蔵所である食道胃を失っている。頭骨の形態も種間の差が大きく、全種がかならずしも近縁な種類ではないことを示している。脳は体重の1%以下でマイルカ類に比して小さい。マイルカ類と異なり、親子、つがいで行動し大きな群れはつくらない。河川にすむ種類では、ダムや排水路の建設によって生活環境が破壊されたり、マイルカ類の侵入によって生存が脅かされる可能性がある。

[粕谷俊雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カワイルカ」の意味・わかりやすい解説

カワイルカ(河海豚)【カワイルカ】

河川や沿岸域に生息する吻(ふん)の長い原始的な鯨目カワイルカ科に属するハクジラの総称。この科の仲間には,ガンジスカワイルカ,インダスカワイルカ,アマゾンカワイルカ,ヨウスコウカワイルカ(バイジー),ラプラタカワイルカの5種がある。インド〜東南アジアと南アメリカの温帯,熱帯に分布する。マイルカ類と異なり,親子やつがいで行動し大きな群れはつくらない。→イルカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「カワイルカ」の解説

河海豚 (カワイルカ)

動物。カワイルカ科に属するハクジラの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android