カワトンボ(読み)かわとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワトンボ」の意味・わかりやすい解説

カワトンボ
かわとんぼ / 川蜻蛉
[学] Mnais pruinosa

昆虫綱トンボ目カワトンボ科に属する昆虫。体長約50ミリメートル、後翅(こうし)長40ミリメートル。体は雌雄とも金属光沢のある緑色で、胸側にわずかに黄条が入る。北海道本州、四国、九州および隠岐(おき)諸島に産する。日本特産種で次の3亜種に分けられる。ニシカワトンボは、本州中部から九州の南端部まで分布するが、雌のはねはつねに透明であるのに対し、雄では透明翅型のほか橙黄(とうこう)色翅型があり、大分県以南では黒褐色翅型にかわる。ヒガシカワトンボは、北海道から本州中部まで分布し、雌雄とも胸部の後腹板前半には1対の黄点がみられる。この亜種の雄では透明翅型と橙黄色翅型があり、後者でははねの前縁の不透明条が広いものや狭いものなどいろいろな個体がある。オオカワトンボは、前記の2亜種より大形で、分布がニシカワトンボとほぼ重なるが、雄には透明翅型、濃橙赤色翅型、淡橙色翅型があり、雌にも透明翅型と淡橙色翅型がある。また、胸部後腹板は、初め黄紋を有するが成熟した雄では全体黒色となる。

 カワトンボ類は、全体に成熟雄は体に白粉を帯びる。また、いずれも春季早くから流水のあたりに出現し、夏季には山間部のものだけが残る。幼虫は清い流水に育つが、1世代3年くらいを要する。本属の種はさらに東南アジアの大陸部に3種2亜種を認める。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カワトンボ」の意味・わかりやすい解説

カワトンボ (河蜻蛉)
Mnais pruinosa

トンボ目カワトンボ科の昆虫。体長約50mm。雄雌とも金属緑色の体に,雄は透明,または橙黄色ないし橙赤色,あるいは赤褐色の翅をもち,雌では通常透明翅を有する。成熟した雄は体に白粉を帯びる。いずれも春季早く出現して,夏季には山間を除いて姿を消す。北海道,本州,四国,九州,隠岐に分布する。日本ではニシカワトンボ,ヒガシカワトンボ,オオカワトンボの3亜種に分けられるが,西日本ではニシカワトンボとオオカワトンボが,本州中部ではこれら3亜種のうち2亜種が混生する場合が多い。幼虫は清い流水に生息し,2~3年かかって成育する。カワトンボ科には日本ではカワトンボのほかにアオハダトンボハグロトンボ,ミヤマカワトンボ,リュウキュウハグロトンボ,クロイワカワトンボを産する。後2者は琉球諸島の特産である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カワトンボ」の意味・わかりやすい解説

カワトンボ

カワトンボ科のトンボの1〜数種。体長55mmほど。金緑色で雄は老熟すると白粉を生じる。雄の翅はだいだい色型と透明型とあるが,雌は透明型がほとんど。だいだい色型は地方によって変化がある。晩春〜初夏に小川や渓流のあたりに見られる。分類の手法によって1種にまとめられたり,複数の種に分割されたりする。カワトンボ科はトンボの中では原始的で,熱帯に種類が多い。日本にはほかにハグロトンボ,アオハダトンボなど。アオハダトンボは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワトンボ」の意味・わかりやすい解説

カワトンボ
Mnais pruinosa

トンボ目カワトンボ科。腹長 40mm内外,後翅長 38mm内外。体は金属光沢のある緑色で,雄は成熟すると白色粉におおわれる。翅の色は多型で,雄では透明型,橙色型,淡橙色型,褐色型の4型があり,雌では透明型と淡橙色型の2型がある。4~6月に流水付近に普通にみられる。北海道から九州までに分布するが,東西で亜種が異なっており,また近畿地方を中心にこの近辺にはやや大型の別亜種もみられる。 (→トンボ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「カワトンボ」の解説

カワトンボ
学名:Mnais strigata

種名 / カワトンボ
解説 / 山地から平地の渓流に発生します。オスのはねは、透明型とだいだい色型があります。メスのはねは透明です。地域変異が大きく、数種に分ける考え方もあります。
目名科名 / トンボ目|カワトンボ科
体の大きさ / 55~60mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android