カワニナ(読み)かわにな(英語表記)melanian snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワニナ」の意味・わかりやすい解説

カワニナ
かわにな / 川蜷
melanian snail
[学] Semisulcospira libertina

軟体動物門腹足綱カワニナ科の巻き貝淡水性の種で、北海道南部から日本全国を経て、台湾まで分布し、殻高60ミリメートルに及ぶ個体もあるが、通常は殻高30ミリメートル、殻径12ミリメートルぐらい。螺塔(らとう)は完全であれば10階を超えるが、殻頂部は侵されて欠けているのが普通で、最後の3層が残る程度のものが多い。これは日本の淡水にはカルシウムが少ないためで、カワニナに限らず淡水性貝類では殻頂部が侵食されている場合が多い。殻表は黄緑色で、黒褐色の螺状帯もあるが、老成すると汚れて真っ黒になる。流れの比較的弱い川や池沼の泥の多い水底をはう。卵は雌貝の体内でかえるので、母体内に数百にのぼる胎児貝をもつ。肺吸虫の第一中間宿主(第二中間宿主はサワガニザリガニ)や横川吸虫の第一中間宿主(第二中間宿主は淡水魚)となる。近似種は多く、チリメンカワニナS. reinianaやヒタチチリメンカワニナS. tracheaなど、日本には同属が9種あり、とくに琵琶湖(びわこ)水系には特産種が5種もいる。以前は地方によって食用とされたが、現在はほとんど利用されていない。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワニナ」の意味・わかりやすい解説

カワニナ
Semisulcospira libertina; melanian snail

軟体動物門腹足綱カワニナ科の巻貝。殻高 3cm,殻径 1.2cmであるが,殻高 6cmに達する個体もある。日本の河川では石灰質分が少いため,螺層の殻頂部がむしばまれて脱落し,3~4層のことが多い。殻表は黄緑色地に黒褐色の色帯があるが,普通は藻類が付着して黒色になっている。殻口は卵形,ふたは革質で褐色。卵胎生で,母体内に数百の褐色の胎貝をもっている。北海道南部から台湾まで分布し,河川の流れのある砂礫底にすむ。横川吸虫の第1中間宿主となる。ホタルの餌となるためホタルの多いところにすんでいるということから,ホタルガイという地方もある。近縁のチリメンカワニナ S.reinianaはやや流れのゆるやかな河川を好み,染色体数も異なるとされるが,カワニナの種内変異とする考えもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カワニナ」の意味・わかりやすい解説

カワニナ

カワニナ科の巻貝。高さ3cm,幅1.2cmくらい。殻は黄緑色または黄褐色だが,多くはよごれて黒色。成貝は殻頂部がとれてなくなっているものが多い。北海道南部〜台湾,朝鮮半島の河川湖沼などにすむ。卵胎生。ホタルの幼虫の餌になる。また,ハイキュウチュウの第1中間宿主として知られる。近似種にチリメンカワニナ(関西),ヒタチチリメンカワニナ(関東)など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android