カワノリ(読み)かわのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワノリ」の意味・わかりやすい解説

カワノリ
かわのり / 川海苔
[学] Prasiola japonica Yatabe

緑藻植物、カワノリ科の淡水藻。鮮緑色で、きわめて柔らかい薄膜質葉状体をなす。大きさは10センチメートル内外で、山間の急流域の岩上に春から晩秋にかけて繁茂する一年生藻。分布が限られている希産種で、太平洋に注ぐ河川中でも、栃木県塩原から九州筑後(ちくご)川の上流までにある特定河川だけに産する。抄製品は緑色の紙板型で、浅草のりに似た風味を呈して高価日光大谷川苔(だいやかわのり)、静岡県白糸の滝周辺の富士川苔、九州の菊池川苔などが代表的な名産品である。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カワノリ」の意味・わかりやすい解説

カワノリ

藻類カワノリ科の淡水藻。東北地方南部以南の太平洋に注ぐ川の上流で水流が激しいところの岩上に生育する。日光の大谷川は生育地として有名。体はササの葉状,鮮緑色で,1層の細胞からできている。夏〜初冬によく生長し,長さ3〜10cm。抄(す)いて食用にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「カワノリ」の解説

カワノリ

 [Prasiola japonica].緑藻類カワノリ科の淡水産の藻類で食用にする.スイゼンジノリAphanothece sacrum]を指すこともある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android