普及版 字通 の解説 20画 [字音] カン(クヮン)[字訓] くるまざき[説文解字] [字形] 形声声符は(かん)。〔説文〕十四上にに従う字とし、「人を車裂するなり」という。また〔左伝、宣十一年〕「(こ)れを栗門にす」の文を引く。は公開処刑で、人の集まる城門の前などで行われた。〔左伝〕の文は「夏舒をして、れを栗門にす」とあって、死屍に対して加えたようである。[訓義]1. くるまざき、車裂の刑。2. 轅(かんえん)は山名。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 クルマサキ・キル・ナカエ・マス[熟語]轅▶・曲▶・刑▶・▶・薬▶・裂▶・臠▶[下接語]廻・函・刑・車・烹 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報