日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンエンガヤツリ」の意味・わかりやすい解説
カンエンガヤツリ
かんえんがやつり / 灌園蚊帳吊
[学] Cyperus exaltatus Retz. var. iwasakii (Makino) T.Koyama
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の大形の草。高さは1メートル前後になり、茎は三稜(さんりょう)形である。大形の花序が茎の先につき、黄褐色の小穂が密につく。日本では湿地にまれに生え、渡り鳥によってもたらされた帰化植物と考えられる。熱帯に広く分布する多年草であるが、日本のものは一、二年草の性質を帯びる。和名は、江戸時代の本草学者岩崎灌園(かんえん)にちなんでつけられた。朝鮮ではこれをワングル(莞草)とよび、敷き物をつくるのに用いる。
[木下栄一郎 2019年7月19日]