カンザス=ネブラスカ法(読み)カンザス=ネブラスカほう(英語表記)Kansas-Nebraska Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンザス=ネブラスカ法」の意味・わかりやすい解説

カンザス=ネブラスカ法
カンザス=ネブラスカほう
Kansas-Nebraska Act

1854年アメリカ,イリノイ州選出の民主党連邦上院議員 S.ダグラスが提案した法案。ミシシッピ川以西の地方に鉄道を敷設するためカンザスおよびネブラスカの2准州を設け,この2准州における奴隷制の可否は住民の多数意志による決定にまかせるというもの。これは過去三十余年にわたり一応は南北衝突を避けるのに効果のあった「ミズーリ妥協」の撤廃を意味したため,南部の奴隷制拡大の策略とみなす北部と,自由州の増加を恐れる南部の対立妥協を許さないほど激しくなり,「流血のカンザス事件」などが相次いで起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android