カンザス(読み)かんざす(英語表記)Kansas

精選版 日本国語大辞典 「カンザス」の意味・読み・例文・類語

カンザス

(Kansas)⸨カンサス⸩ アメリカ合衆国の中央部にある州。もとフランス領。一八〇三年、合衆国が購入して、六一年、三四番目の州となった。主要農産物はコムギ石油天然ガスの産出量も多い。州都トピーカ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンザス」の意味・わかりやすい解説

カンザス
かんざす
Kansas

アメリカ合衆国中央部の州。面積21万3063平方キロメートル、人口268万8418(2000)。州都トピーカ。北はネブラスカ州、東はミズーリ州、南はオクラホマ州、西はコロラド州に接する。ほぼ長方形をなし、西側の3分の2はグレート・プレーンズが広がり、東部には中央低地が広がる。北西部(標高約1200メートル)から南東部(約200メートル)に向かって緩やかに傾斜し、主要河川のアーカンザス川、カンザス川が東流する。気候は湿潤大陸性で、しばしばトルネード(大規模な竜巻)が発生する暑い夏に対して、冬は寒冷でブリザード(極寒・降雪を伴う強風)も多い。

 最大都市ウィチタをはじめとしてトピーカ、カンザス・シティなどの主要都市は、東半分に集中する。肥沃(ひよく)な土地に恵まれ、小麦の生産高は全米第1位で、「合衆国のパン籠(かご)」の異名をもつほか、トウモロコシ干し草の生産や、ウシ、ブタなどの畜産業も盛んである。石油、天然ガス、ヘリウムなどの産地としても重要視されている。農業と並んで重要な地位を占める工業は多様を極めるが、輸送機器、化学製品がその中心をなす。全米の50%以上の占有率を誇るウィチタの航空機をはじめ、鉄道車両、タイヤ、食品加工、印刷・出版の産業が盛んである。

 16世紀中ごろにスペイン人の探検隊が入り、フランスの支配を経て、1803年のルイジアナ購入によって合衆国領となった。しかし白人の本格的な入植は21年毛皮商人のシュトーらによって行われ、54年のカンザス・ネブラスカ法制定による混乱を経て、61年34番目に自由州として連邦に加わった。以後、合衆国の大農業地帯として発展したが、第二次世界大戦中には工業が急速に成長し、現在では工業収入が農業収入を上回るほどになった。教育にも力を入れており、カンザス大学、カンザス州立大学、ウィチタ州立大学、トピーカ大学などがその中心をなす。第34代大統領アイゼンハワーが若いころ過ごしたアビリーンには、図書館、博物館、住んだ家など彼にちなんだ建物を集めたD・アイゼンハワー・センターがある。

[作野和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「カンザス」の解説

カンザス

《Kansas》アメリカ海軍の戦艦。コネチカット級の前弩級戦艦。船体識別番号はBB-21。1905年進水、1907年就役。グレート・ホワイト・フリートの世界一周航海(1907~1909年)に参加。1921年退役。1924年、スクラップとして解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android