「カンツォーネ」の縮小詞で「小さなカンツォーネ」という意味。16世紀から18世紀まで流行した短いが活気ある世俗多声歌曲である。多くは明確な調性をもつホモフォニー様式で書かれ、歌詞は田園を表したもののほか、好色的、風刺的なものもある。マレンツィオ(1553―99)、モンテベルディ(1567―1643)、ガストルディ(1550ころ―1622)などのイタリアの作曲家によって数多く作曲され、その影響がイギリスのモーリー(1557―1603)、ドイツのハスラー(1564―1612)に及んだ。18世紀にはピアノ伴奏独唱歌曲にもこの名が与えられた(ハイドンに例がある)。また、器楽曲にこの名がつけられたものもある。
[石多正男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...