カント‐ラプラスの星雲説(読み)かんとらぷらすのせいうんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カント‐ラプラスの星雲説
かんとらぷらすのせいうんせつ

太陽系成因論の一つ。カントにより提唱され(1755)、ラプラスが発展させた(1796)。回転する高温星雲重力によって収縮中央に原始太陽をつくる。収縮とともに回転速度が増し、その遠心力により原始太陽赤道面から環状ガスが次々にはがれ、それが冷却凝集して惑星となった、とする。「角運動量の困難」が指摘されて遭遇説にとってかわられるが、最初の科学的な成因論として有名。

[中澤 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android