精選版 日本国語大辞典 「カンパラ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アフリカ東部、ウガンダの首都。同国の中部、ビクトリア湖の北岸近くに位置する。人口115万4000(1999推計)、165万0800(2019推計)。赤道直下であるが標高1150メートルの高原都市で、年平均気温21.7℃と気候に恵まれている。周辺はコーヒー、綿花を中心とする農業地帯で、カンパラはその集散地である。19世紀にはブガンダ王国の首都で、当時は七つの丘に王の居城や家臣たちの居住地区、商人が集まる市場などがあった。イギリスの植民地統治の時代には、行政、商業などの近代的な機関が集中し、1931年にはアフリカ東海岸のモンバサから延びた鉄道がカンパラに達した。住民構成はガンダ人がなかばを占め、国内の各地方や近隣諸国からの人口が集中している。かつてはインド人やパキスタン人などのアジア人も商業に従事し、1969年には3万2000人に達したが、アミン政権下の72年に国外に追放された。この時期、カンパラの企業や商店の活動は大きな打撃を受け衰退したが、その後すこしずつ復活している。南方40キロメートルにエンテベ国際空港がある。
[赤阪 賢]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新