カンボジア人民共和国(読み)カンボジアじんみんきょうわこく

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カンボジア人民共和国」の解説

カンボジア人民共和国(カンボジアじんみんきょうわこく)
People's Republic of Kampuchea

1979~89

1979年1月6日にベトナム軍がプノンペンに進攻し,クメール・ルージュ勢力をタイ国境地帯に追い,ヘン・サムリンを首班とするカンボジア人民共和国を樹立した。しかし,ベトナムのカンボジア侵攻は国際連合で非難され,ヘン・サムリン政権は,ソ連東欧インドなど一部の国を除いては承認されず,また80年代を通じて反対勢力との紛争が継続し,89年カンボジア国(State of Cambodia)と改称

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア人民共和国」の意味・わかりやすい解説

カンボジア人民共和国
カンボジアじんみんきょうわこく

カンプチア人民共和国」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android