普及版 字通 の解説

12画
[字訓] たのしむ・たけなわ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は甘(かん)。〔説文〕十四下に「酒のみて樂しむなり。
(いう)に從ひ、甘に從ふ。甘は亦聲なり」という。〔書、伊訓〕「室に
歌す」は酔歌の意。すべてたけなわの状態にあることをいう。[訓義]
1. たのしむ、酒を飲んでたのしむ。
2. たけなわ、さかん、さかり。
3. 醒めず、酔わざるの時をいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タケナハナリ 〔
立〕
タケナハナリ・サケノサメタルナリ[語系]
ham、甘・柑kamは声義近く、甘の声義を承ける。[熟語]
飲▶・
悦▶・
讌▶・
歌▶・
臥▶・
▶・
豢▶・
嬉▶・
興▶・
叫▶・
娯▶・
紅▶・
嗜▶・
肆▶・
春▶・
笑▶・
唱▶・
賞▶・
觴▶・
身▶・
酔▶・
睡▶・
戦▶・
然▶・
▶・
対▶・
態▶・
鬯▶・
暢▶・
適▶・
飽▶・
放▶・
眠▶・
飫▶・
楽▶・
乱▶[下接語]
一
・飲
・宴
・歌
・
・興
・
・語
・渾
・酒
・春
・觴
・酔
・睡
・戦
・善
・長
・沈
・晩
・余
・楽
・婪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

