カーナティック戦争(読み)カーナティックせんそう(英語表記)Carnatic

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カーナティック戦争」の解説

カーナティック戦争(カーナティックせんそう)
Carnatic

フランスイギリス東インド会社が,インドの支配層と合従連衡を繰り返しながら,南インドで1744~48年,50~54年,58~61年の3次にわたって戦った戦争。カーナティックとは,南インドの東ガーツ山脈から東側の地域をいう。ヨーロッパオーストリア継承戦争七年戦争の影響を強く受け,フランス側ではデュプレクスが,イギリス側ではクライヴが主な役割を果たした。この戦争で,フランスは決定的な打撃を受け,カーナティックのインド支配層も無力化された。この戦争はイギリスによる南インド植民地化の第一歩となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カーナティック戦争」の解説

カーナティック戦争
カーナティックせんそう
Carnatic

18世紀に南インドのカーナティック地方で行われた英仏の戦争
ヨーロッパ本国での戦いと並行して,18世紀後半3回行われた。最終的にパリ協定によってポンディシェリなどが非武装化され,また戦いのさなか付近の諸侯も制圧したため,イギリスの南インド支配権が確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android