カール[2世](読み)カール

百科事典マイペディア 「カール[2世]」の意味・わかりやすい解説

カール[2世]【カール】

西フランク王国国王(在位840年―877年),西ローマ皇帝(在位875年―877年)。禿頭(とくとう)王der Kahleとも。敬虔(けいけん)王ルートウィヒ1世の末子。843年ベルダン条約王国分割,西フランク王国を取得。870年メルセン条約で次兄東フランク国王ルートウィヒ2世とロタリンギアロートリンゲン)を分割した。地方貴族の台頭に悩み,ノルマン人侵入に屈して朝貢。876年東フランク王国に進入するも敗退
→関連項目ロタール[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カール[2世]」の意味・わかりやすい解説

カール[2世]【Karl II,der Kahle】

823‐877
西フランク王(在位840‐877),次いでローマ皇帝(在位875‐877)。〈禿頭王〉とよばれた。ルートウィヒ1世の末子で,840年父の死後西フランク(フランス)の事実上の国王。841年異母兄のルートウィヒ2世と同盟してフォントノア長兄の皇帝ロタール1世を破り,さらに842年シュトラスブルクの盟約を結んだうえで,843年ベルダン条約をロタールに調印させて,ムーズ(マース)川,ソーヌ川,ローヌ川以西の地を正式に支配

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカール[2世]の言及

【シュトラスブルクの盟約】より

…840年のルートウィヒ1世の死後,その長子のロタール1世は皇帝位と同時にフランク王国全体に対する最高権を主張して,弟のルートウィヒ2世にはバイエルン1国に甘んずることを,また末弟のカール2世には相続領をアキテーヌ1国に縮小することを強要した。そのうえ彼は,恩貸地の大盤振舞によって,弟たちの家臣の多くを,自分の家臣に加えることに成功した。…

【ルートウィヒ[1世]】より

…ルートウィヒ敬虔王Ludwig der Fromme,ルイ敬虔王Louis le Pieuxとも呼ばれる。カール大帝の息子。813年父の生前に皇帝に任ぜられ,翌年父の死とともに唯一の皇帝にしてフランク王となった。…

※「カール[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android