(読み)か(英語表記)mosquito

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カ」の意味・わかりやすい解説


か / 蚊
mosquito

昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目カ科Culicidaeの昆虫の総称。全世界で約2500種、日本には103種が知られている。触角は15節よりなる多節構造で、各節に輪毛をもつ。口吻(こうふん)は針状で、頭部下面より前方に突出している。はねの膜質部は一様に透明であるが、翅脈は鱗毛(りんもう)で密に覆われ、その毛の色彩がはねの斑紋(はんもん)のようにみえるものがある。外形がカ科の種類と似ているものに、ホソカ科、フサカ科、ユスリカ科などがあるが、これらは真のカではなく、いずれも口器が長大でなく吸血できないので容易に区別できる。

 日本産のカはハマダラカ亜科Anophelinae、オオカ亜科Toxorhynchitinae、ナミカ亜科Culicinaeに分けられる。ハマダラカ亜科は腹部腹板と、ときに背板の多くに鱗片を欠き、小楯板(しょうじゅんばん)後縁が丸く、小顎肢(しょうがくし)が口吻とほぼ同長、雄では先端が太くなることにより他の亜科と区別される。オオカ亜科は大形で、体に青、緑、紫などの美しい光沢をもち、口吻は長く先細りで下後方に強く曲がっていて、雄の小顎肢は口吻と同長であり、雌の小顎肢は短い。小楯板の後縁は丸い。ナミカ亜科は中・小形のカで、体色は黒色暗褐色、赤褐色、黄色などさまざまであり、口吻はほぼ先端まで同じ太さで先端が折り返しになっていない。小楯板の後縁は3小葉に分かれる。

 ハマダラカ亜科はハマダラカ属Anophelesなど3属よりなり、一般にアノフェレス蚊とよばれ、熱帯や亜熱帯地方ではマラリアを媒介する重要種を含むが、温帯地方や日本では種類も少なく、日本ではマラリアはほとんど消滅してしまったので、アノフェレス蚊がいても問題はない。オオカ亜科はオオカ属Toxorhynchites1属で代表され、北海道以南、九州にはトワダオオカT. towadensisが、南西諸島にはヤマダオオカT. yamadaiがみられる。訪花性で人畜を吸血しない。幼虫樹洞などに発生する他のカの幼虫を捕食するので益虫である。ナミカ亜科には、ナガハシカ属Tripteroides、ギンモンカ属Topomyia、カギカ属Malayaをまとめたナガハシカ族と、コブハシカ属Mimomyia、ヌマカ属Mansonia、キンイロヌマカ属Coquillettidia、チビカ属Uranotaenia、ナガスネカ属Orthopodomyia、ムナゲカ属HeizmanniaヤブカAedes、クロヤブカ属Armigeres、ハボシカ属Culiseta、イエカ属Culexなどのナミカ族がある。このうちアカイエカなどを含むイエカ属とネッタイシマカなどを含むヤブカ属が種類も多くきわめて衛生上重要である。

倉橋 弘]

生態

カは、卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫の順に一生を過ごす完全変態をする昆虫である。雌成虫はすべて吸血性。産卵性で、胎性のものはない。卵は長楕円(ちょうだえん)形ないしバナナ形のものがほとんどであるが、ハマダラカ属では両側に浮嚢(ふのう)をもっている。イエカ属やヌマカ属などでは卵塊として水面に産み落とされ、数百個の卵が縦に美しく並び舟形に浮かんでいるので、これを卵舟(らんしゅう)という。ハマダラカ属やヤブカ属では1個1個ばらばらに産み落とされる。ことにハマダラカの卵は水面に美しい花紋様を描いてばらまかれる。ヤブカ属は水面すれすれの場所に産卵し、卵は水面が高くなって水に浸されると孵化(ふか)するが、水が干上がってしまっても乾燥に耐え、ふたたび水に浸されると幼虫が孵化してくる。このグループには卵越冬するものが多く、この場合卵は数か月間の乾燥状態を経たあとに孵化することができる。

 イエカ属の卵は夏の気温で2日ぐらいで孵化する。幼虫はボウフラとよばれる水中生活者で、水中を体をうねらせて上下に動き、水面や水底で餌(えさ)をとって成長し、4回脱皮したのちに蛹になる。幼虫は1齢から5齢まで脱皮のつど大きさや形がすこし変化するが、いずれも黒褐色で脚(あし)はなく、尾端に呼吸管をもち、これを水面に出し、頭を下げて呼吸するものがほとんどである。ハマダラカ属では呼吸管がなく、気門は尾端に直接開口しているので、幼虫体は呼吸中水面に平行に浮かぶ。ヌマカ属では呼吸管の鋸(のこぎり)で水草の根などをほぐして、先端部の鉤(かぎ)でこれに止まると同時に呼吸鱗(りん)が飛び出し、水中の溶存酸素を吸収する。蛹は黒褐色で勾玉(まがたま)形、大きな楕円形の頭胸部に腹部を折り曲げて水面に浮かんでおり、尾端に1対の遊泳片があり、胸背に1対の呼吸角が突出しており、これを水面に出して呼吸する。この形からオニボウフラともよばれる。蛹は活発に動き回ることが可能であるが、餌はとらない。蛹から数日のうちに成虫が羽化する。成虫は、蛹の頭胸部背面が水面で縦に裂け、頭部から胸と順に脱出して羽化が完了するが、まだ成虫は未熟で、軟弱なうえに体色も淡く、体を水面や水辺の物体に止まらせ、しばらく静止して、体が硬化するのを待って飛び立つ。雄の交尾器は腹端にあってしばらくは未熟のままであるが、やがて腹面の先端部が180度回転して上向きになる成虫の正常な位置にくると、交尾が可能となる。雄成虫は吸血せず交尾まで植物の蜜(みつ)や樹液を吸って生存する。雌は吸血によりタンパク質を摂取し卵を発育させるが、無吸血産卵(オートジェニー)をする種類や系統もある。

 吸血の多くは脊椎(せきつい)動物から行われるが、カの種類によって嗜好(しこう)性が異なり、コガタアカイエカやシナハマダラカのように大形の動物、ウシ、ウマ、ヤギなどを好むものや、アカイエカ、カラツイエカのように鳥類を好むものがあるほか、カエルから吸血するコガタクロウスカや、ヘビやトカゲの爬虫(はちゅう)類を襲うフトシマフサカなどがあるが、疫学上重要なものは人嗜好性の強い種類である。成虫はとくに空腹時に、動物の呼気中の二酸化炭素に引き付けられ、さらに皮膚から発散するにおいに引き寄せられるという。雌の産卵は幼虫の好む水界に選択的に行われる。アカイエカは汚水域に、ヒトスジシマカは小形容器内の雨水に、コガタアカイエカやシナハマダラカは水田に行われる。成虫の吸血活動は日周性がはっきりしており、活動時間も種類によって異なる。ヤブカは日中活動性で、とくに夕方にピークがみられる。コガタアカイエカは日没直後と夜明け前に多く活動し、アカイエカは深夜にピークがみられる。

[倉橋 弘]

疫学

カは吸血活動の際、人を刺し、皮膚に疼痛(とうつう)やかゆみ、発赤を生ずるほか、アレルギー体質の人では発熱など全身症状を引き起こし不快害虫としてもその筆頭に位置するが、さらに特別の種類は人類の病気の病原体を刺咬(しこう)の際に媒介する伝染病媒介者(ベクター)として医学上たいへん重要である。熱帯、亜熱帯にこの疾患は多く、熱帯病の研究にはカの生態研究は不可欠である。マラリア(病原体はプラスモディウム)はハマダラカによって媒介され、象皮病(フィラリア糸状虫)をネッタイイエカ、トウゴウヤブカが媒介し、デング熱、黄熱病(アルボウイルス)をネッタイシマカやヒトスジシマカが媒介する。これらの病原体はカの体内の組織で増殖し、唾液腺(だえきせん)を経て刺咬の際、人に感染する。

[倉橋 弘]

駆除

根本的な対策は発生源をなくすることである。ボウフラの育っている水界を発見し、排水したり掃除したりし、必要があれば適当な濃度の殺虫剤を効果的に定期的に散布する。成虫対策として家屋への侵入を防ぐため網戸を設置するほか、蚊帳(かや)を使用して刺されないようにする。除虫菊の蚊取り線香、電気蚊取り器などの蒸散剤利用も家庭で使用すると効果がある。大規模な防疫対策では機動力をもって大量の有機リン剤、ピレスロイド剤の散布や残留噴霧を行う必要があるが、自然環境への影響、環境の殺虫剤汚染は重大な問題であるので慎重な配慮が必要である。淡水魚のグッピーなどをボウフラ退治に放流するなど、天敵利用の生物学的防除も新しい手段である。野外での作業時にジエチルトルアミドを含むリペレント(忌避剤)を体に塗るのも簡便で、短時間ではあるが刺咬されない効果がある。

[倉橋 弘]

民俗

高僧が封じ込めたためにカがいないという習俗が、各地にある。奈良県山辺(やまべ)郡には、弘法(こうぼう)大師が大石の下にカを封じ込めたので、カが1匹もいないと伝える村がある。カの多い少ないは日常の関心事で、カの多い理由を説く伝説もある。奈良県の伝えでは、人間の生き血を吸うのが好きな文武(ぶんぶ)王という怪人を、生駒(いこま)山の岩屋に閉じ込めておき、1か月後にあけると、王が何万とも知れぬカとなって飛び出したので、カが多いという。一般に日本では、「酒呑童子(しゅてんどうじ)」など、殺された鬼の死体がカになったといい、その鬼の祟(たた)りで人間を刺すと伝える。ノミやシラミなどの人体を刺す昆虫の起源とともに説かれることもある。

 カが悪魔などの死体から生じたとする伝えは世界各地にあり、北海道のアイヌでも、魔神を焼いた灰からアブやカやブヨが生じたという。中国でも、焼かれた怪物や悪女の灰からカが生まれたといい、インドでも、殺された悪魔の骨を空に投げたらカになったという。シベリアの諸民族にも同じ伝えがあり、オスチャーク・サモエードでは、夏になると、人間を苦しめ続けるといいながら焼き殺された人食い鬼の灰からカが生じるという。

[小島瓔

『加納六郎・田中寛著『医動物学』(1966・績文堂)』『佐々学編『蚊の科学』(1976・北隆館)』『栗原毅著『蚊の話』(北隆館新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android