ガジュマル(読み)がじゅまる(英語表記)indian laurel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガジュマル」の意味・わかりやすい解説

ガジュマル
がじゅまる / 榕樹
indian laurel
[学] Ficus microcarpa L.f.
Ficus retusa L.

クワ科(APG分類:クワ科)の常緑高木で、アコウに似るので混同されやすい。幹から多数の太い気根を伸ばす。熱帯アジアからミクロネシアに広く分布し、沖縄にも自生する。ガジュマルは沖縄の地方名であるが意味は不明である。果実は径8ミリメートルほどで、赤褐色に熟し、野鳥が好むという。潮風に強いので、熱帯では防風用生け垣や庭園樹に用いる。心材は細工物に用いる。同属のベンジャミン(シダレガジュマル)F. benjamina L.は観葉鉢物としてよく栽培され、5℃くらいの低温に耐え、日陰でもよく育つ。挿木で殖やす。

[高林成年 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガジュマル」の意味・わかりやすい解説

ガジュマル
Ficus retusa

クワ科の常緑高木で,南西諸島小笠原諸島,熱帯アジアに広く分布する。幹は太くて瘤や皺が多く,分枝してよく茂る。幹や枝から多数の細い気根を垂らし,地面に届いて,支柱根になる。葉は長さ5~10cmの倒卵形で厚く,上面は緑色でつやがあり,1cmほどの葉柄があって互生する。果実はイチジクに似ているが,ずっと小さく直径 8mmぐらいで,赤く熟する。材は軽くて模様があり,沖縄では盆や砂糖樽などに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガジュマル」の意味・わかりやすい解説

ガジュマル(榕樹)【ガジュマル】

クワ科の常緑高木。屋久島以南,東南アジア,オーストラリアの亜熱帯〜熱帯の沿海地にはえる。幹や枝から褐色の気根をたらし,ときに1本の木で林かと見まごうほどの巨大な樹冠をつくることもある。葉は倒卵形で厚く光沢がある。雌雄同株。径8mmほどのイチジク形の果嚢が葉腋に1〜2個つき,紅色のち黒紫色に熟す。樹は防風,防潮,生垣とし,材から盆などをつくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ガジュマル」の意味・わかりやすい解説

ガジュマル

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガジュマルの言及

【アコウ】より

…暖帯南部から熱帯,本州(和歌山県,山口県祝島),四国から台湾,中国南部,インドシナ半島からマレー半島にかけて分布し,防潮,防風用として人家のまわりに植えられる。 同属のガジュマルF.microcarpa L.f.(英名Chinese banyan)も気根を垂らす巨大な常緑樹である。アコウに比べ葉が小型で葉柄が短く,果囊も小型で柄はほとんどない。…

【バイカナマコ】より

…沖縄以南から西太平洋,インド洋に広く分布し,サンゴ礁にすむ。沖縄ではガジュマル,中国では梅花参と呼ばれる。体長80cm,幅10cm内外にもなる。…

※「ガジュマル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」