ガス測定器(読み)ガスそくていき(英語表記)gas detector

改訂新版 世界大百科事典 「ガス測定器」の意味・わかりやすい解説

ガス測定器 (ガスそくていき)
gas detector

サンプル中に含まれるガス濃度を測定する機器。炭鉱においては,メタンガスが発生し流動するので,爆発防止のためつねにその濃度をメタンガス測定器によって測定し,安全を期している。作動原理から分類すると,(1)メタンを燃焼させるものとして,(a)灯炎長の変化を見るもの,(b)燃焼の際に生ずる水分の凝縮による圧力低下を利用するもの,(c)熱線にメタンを接触させて熱線の抵抗変化を読むもの,(d)熱線にメタンを接触燃焼させて熱線の輝度の変化を読むものなど,(2)気体の物理的性質の差を利用したものとして,(a)光の屈折率の差を利用したもの,(b)熱伝導率の差を利用したもの,(c)拡散速度(浸透圧)の差を利用したもの,(d)赤外線吸収率の差を利用したものなどがある。日本では,光屈折率の差を利用したガス干渉計が使用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android