ガソリンカー

精選版 日本国語大辞典 「ガソリンカー」の意味・読み・例文・類語

ガソリン‐カー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] gasoline car ) ガソリン機関原動機とする鉄道車両日本では大正一四年(一九二五)から用いられたが、のちにディーゼル‐カーにとって代わられた。
    1. [初出の実例]「南京までは〈略〉ガソリン・カーが出てゐて、それだと七時間半ほどで行く」(出典:杭州より南京(1924)〈小林秀雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ガソリンカー」の意味・わかりやすい解説

ガソリンカー

気動車のうちガソリンエンジンを原動機とするもの。動力伝達には摩擦クラッチ歯車変速機を使う。1925年新潟県栃尾鉄道で使用されたのが日本最初で,以降ローカル線に配置されていたが,第2次大戦後,車両用高速ディーゼルエンジンの発達につれて廃止
→関連項目クリーンエネルギー自動車自動車蒸気自動車ダイムラー電気自動車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガソリンカー」の意味・わかりやすい解説

ガソリンカー
がそりんかー

ディーゼル動車

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android