精選版 日本国語大辞典 「ガソリン」の意味・読み・例文・類語
ガソリン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
比較的低沸点の炭化水素組成をもつ石油製品。沸点範囲は約25~200℃で、おもにガソリンエンジン(火花点火機関)の燃料となる。一部は溶剤として用いられる。原油の蒸留や熱的・化学的処理を経て製造され、原油の性状、製造法、用途別によって異なるが、一般にパラフィン系、ナフテン系、芳香族系、オレフィン系など各種炭化水素の混合物である。用途により、自動車ガソリン、航空ガソリン、工業ガソリンに大別される。また製造法によりきわめて多種類のガソリンがあり、用途によりこれらを適宜配合して製品とする。自動車および航空ガソリンとしてもっとも重要な性質は、アンチノック性がよいこと、すなわちオクタン価が高いことで、ガソリン製造法も、主としてこの点に基本が置かれている。
[原 伸宜]
(1)直留ガソリン 原油の蒸留のみで得られるガソリンで、第二次世界大戦前はこれがガソリンの主体であった。しかし現代の高性能エンジンではオクタン価が低すぎて、このままでは使用できず、この未精製のガソリン留分をナフサとよび、ナフサの改質、異性化などの化学的処理により高オクタン価ガソリンとしている。しかしナフサのうち沸点約100℃以下の留分(軽質ナフサ)はオクタン価が60~75程度(リサーチ法)であり、これ単独では自動車ガソリンとして使用できないが、精製して直留軽質ガソリンとし、並級(レギュラー)ガソリンへの配合材として用いられる。
(2)異性化ガソリン 軽質ナフサを触媒により、主成分のn‐パラフィンをイソパラフィンに異性化させた軽質の高オクタン価ガソリン。直留軽質ガソリンよりもオクタン価は著しく上昇し、約85以上となり、高オクタン価ガソリン材料となる。
(3)改質ガソリン ナフサのうちとくにオクタン価の低い重質ナフサ(沸点約80~200℃)を原料とし、触媒を用いてその化学構造を変えた高オクタン価ガソリンで、自動車ガソリンの主材料として用いられる。オクタン価約95以上。改質の主反応はナフテン系炭化水素の脱水素芳香族化で、オクタン価がきわめて高い芳香族炭化水素を主成分とする。なおこの改質操作は、石油化学原料のベンゼン、トルエン、キシレンなどの製造法にも利用される。
(4)接触分解ガソリン 重質軽油を主原料とし、触媒を用いて熱分解(クラッキング)して得られる高オクタン価ガソリンで、改質ガソリンとともに自動車ガソリン材料となる。イソパラフィン、イソオレフィンを多く含み、オクタン価約92以上。
(5)熱分解ガソリン 石油重質留分を無触媒で熱分解して得られるガソリンで、オクタン価は接触分解ガソリンよりもはるかに低く、現在では生産量はきわめて少ない。高オクタン価ガソリンに配合して使用される。
(6)水素化分解ガソリン 石油重質留分を水素加圧下に触媒を用いて熱分解して得られる高オクタン価ガソリン。接触分解に水素化を加味したもので、劣質重油を原料に使用できる特徴があり、オクタン価約85以上。接触分解ガソリンと異なり、オレフィン分を含まず安定で、自動車ガソリン材料となる。
(7)アルキレート イソブタンをプロピレン、ブチレンなどによりアルキル化して得られる合成高オクタン価ガソリン。各種イソパラフィン炭化水素の混合物でオクタン価約95以上。航空ガソリンの主材料に用いられる。
(8)重合ガソリン プロピレン、ブチレンなどを触媒を用い重合して得られるガソリン。主成分は各種イソオレフィン炭化水素の混合物で、オクタン価約85以上。自動車ガソリン配合材となるが、日本では生産されていない。
(9)天然ガソリン 湿性天然ガスに含まれる液状成分(ペンタンなど)を分離採取したもので、おもに溶剤として工業ガソリン材料となる。
[原 伸宜]
改質ガソリンを主とし、これに接触分解ガソリン、直留軽質ガソリンなどを適宜配合して、オクタン価レベルの異なる並級および特級(プレミアム)ガソリンの材料とし、必要に応じてさらに安定剤(酸化防止剤)、アンチノック剤(テトラエチル鉛、テトラメチル鉛など)を添加して製品とする。日本の規格ではこれらのガソリンのオクタン価(リサーチ法)は並級85以上、特級95以上に定められている。自動車ガソリンに要求される性質としては、オクタン価(アンチノック性)が高いことのほか、中性で腐食性がないこと、安定でガム質を生成しないこと、気化性がよいこと、蒸気圧が適当でエンジンのベーパーロック(蒸気閉塞(へいそく))をおこさないことなどである。なおアンチノック剤の添加(加鉛)による排気中の鉛化合物の有害性により、世界的にガソリンの低鉛化ないし無鉛化が進んでおり、日本の規格(JIS K2202)では、自動車ガソリンのアンチノック剤添加量は0.03容量%以下に制限されており、並級ガソリンと一部の特級ガソリンには添加されていない。加鉛ガソリンには染料でオレンジ色に着色して加鉛の表示としている。
[原 伸宜]
プロペラ機用のガソリンで、アルキレートを主とし、これに改質ガソリン、接触分解ガソリンなどを配合し、アンチノック剤を添加して製品とする。沸点範囲は約25~150℃で、自動車ガソリンよりも低い。航空ガソリンのオクタン価は100以上のものが主体で、そのオクタン価はほぼ最高出力に比例する。出力価(航空法/過給法)で示され、主要な製品は出力価100/130(2号)および115/145(3号)の2種である。加鉛量(JIS K2206)は自動車用より多く、0.122容量%以下で、前記2種のガソリンには加鉛とそのランク表示にそれぞれ染料で緑と紫色に着色されている。
[原 伸宜]
おもに溶剤として用いられるガソリンで、揮発油ともいう。天然ガソリン、直留ガソリンなどの適当な留分を精製して、用途により多種類の製品が製造されている。各種炭化水素の混合物で、とくに低沸点のものはパラフィン系成分が多い。主要なものはダイズなどの油脂抽出用(沸点60~90℃)、ゴム溶剤用(80~160℃)、塗料用(30~205℃)、クリーニング用(150~210℃)、一般用溶剤の石油ベンジン(30~150℃)などのほか、実験室用低沸点溶剤のリグロイン、石油エーテルなどがある。
[原 伸宜]
揮発油ともいう.沸点範囲約30~200 ℃ の精製石油製品で,自動車用または航空機(プロペラ機)用のガソリンエンジン燃料として用いられるが,量的には大部分が自動車用である.ガソリンとしてはアンチノック性が高いことが必要で,高オクタン価成分の分枝状脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素の含有量の多いものが用いられる.1950年ごろまでは,ガソリンはおもに原油の蒸留(直留)や重質油の熱分解によって製造されたが,これらの方法で得られるガソリンはオクタン価が低いため,現在ではナフサのうち,軽質のもの(沸点範囲約30~100 ℃)が,ガソリン配合材に用いられているにすぎない.現在の市販ガソリンは,重質ナフサの接触改質,減圧軽油の接触分解,アルキル化などの生成物を調合して製造される.自動車ガソリンではレギュラー(規格オクタン価89以上)とプレミアム(ハイオク)(同96以上)の2種類の製品として市販される.また,航空ガソリンでは,とくにオクタン価の高いアルキレートが主成分として配合され,沸点範囲も自動車用より狭い(約150 ℃ 以下).これらの燃料用ガソリンのほかに,ベンジン,石油エーテルなど,おもに溶剤用として用いられる工業ガソリンがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新