ガボン(読み)がぼん(英語表記)Gabon

翻訳|Gabon

改訂新版 世界大百科事典 「ガボン」の意味・わかりやすい解説

ガボン
Gabon

基本情報
正式名称ガボン共和国République Gabonaise 
面積=26万7668km2 
人口(2011)=150万人 
首都リーブルビルLibreville(日本との時差=-8時間) 
主要言語フランス語,バントゥー諸語 
通貨=CFA(中部アフリカ金融共同体)フランFranc de la Coopération Financière en Afrique Centrale

アフリカの西海岸,赤道直下に位置する小国。15世紀末期にこの地に渡来したポルトガル人が,オゴウェ河口にある小高い丘の形状を見て〈ガバオン〉(フード付き外套)と呼んだのが国名の由来といわれる。首都リーブルビル(〈自由の町〉の意)は,19世紀半ばにフランスが解放奴隷の町として建設したので,その名がある。植民地時代はフランス領赤道アフリカの一部を形成していたが,1960年8月17日に独立して共和国となった。
執筆者:

国土の西部,大西洋側は低地であるが,内陸部は標高500~700m程度の高原で,コンゴ盆地とは低い丘陵でへだてられている。このコンゴ盆地をへだてている下ギニア丘陵が分水界となって,ガボンの大部分はオゴウェ川流域にあたっている。海岸線は変化に富み,リアス海岸のように入江が多い。とくに南部では卓越する沿岸流のため,砂州,潟湖が発達している。

 気候は高温多雨の熱帯雨林気候で,年平均気温は25~27℃,年降水量も平均1500mm以上に達し,年2回の雨季をもつ。この傾向は海岸線および海岸低地地方でとくに著しく,大西洋に面した首都リーブルビルでは,年降水量も3000mmに達し,湿度も年間を通じて85~100%を示している。このため内陸の高原地帯の一部にあるサバンナを除いて,国土の大半は熱帯雨林でおおわれている。
執筆者:

先住民のピグミー系のバビンガ族が森林で狩猟採集生活を送っているが,その人口は数千人に減少している。住民の大多数はバントゥー系で,ファン族,エシラ族,アドゥマ族,オカンデ族,バコタ族などが有力である。最も人口の多いファン族は16世紀ごろカメルーン地方から南下してきたが,リーブルビル近辺に居住していたムポングウェ族などを文化的に吸収している。ヤムイモ,プランテンバナナ,キャッサバなどを主作物とする農耕民であるが,狩猟も行う。また活発な交易活動に従事してオゴウェ川中流地域まで進出した。ファン族がかつて用いていた鉄貨や,精巧な彫刻は有名である。マンガン鉱などの鉱物資源や森林資源に恵まれ,ガボンの1人当り国民所得はアフリカでも有数の高い数値を示している。言語はフランス語が公用語であるが,北部ではファン語が普及している。宗教はカトリックとプロテスタントが広まりつつあるが,少数のイスラム教徒もいる。その他は伝統的な部族の信仰を守っている。教育・医療面でカトリックの力が大きい。また,アルベルト・シュワイツァーの開いたランバレネの伝道病院は著名である。人口の20%は首都のリーブルビル,石油産業の基地のポール・ジャンティル,南東部のオゴウェ川上流の鉱山町フランスビルとモアンダの各都市に集中している。一方,農村部ではコーヒー,カカオ産地のウォレウ・ヌテムとアブラヤシ産地のランバレネに集中している。
執筆者:

ポルトガル人渡来以前の歴史は記録がなく,定かでない。ポルトガルは15世紀末期に進出して以降オゴウェ河口付近に通商基地を設置し,奴隷貿易やその他の交易を行い,またキリスト教の布教を進めた。次いでイギリス,オランダ,フランスが沿岸地域に進出して奴隷貿易を行った。19世紀に入って奴隷貿易が禁止されたのち,フランスの勢力拡大が目だつようになり,フランスは現地の首長と次々に条約を結んで沿岸地域をその手におさめた。さらに19世紀半ばごろから徐々に内陸部へ進出していったが,1870~80年代にド・ブラザPierre Savorgnan de Brazza(1852-1905)がオゴウェ川上流を探検し,トヨ(バテケ)の大首長マココをはじめ多くの首長たちと保護条約を結んだことにより,今日のガボンのほぼ全域がフランスの支配下に組み込まれることになった。84-85年に欧米14ヵ国が参加して開かれたベルリン会議は,ガボンのみならずコンゴ川西岸に至るまでの地域に対するフランスの支配権を認め,90年にガボンは正式にフランス領コンゴの一部となった。1903年に分離されて別個の植民地となり,10年にはチャド,ウバンギ・シャリ(現在の中央アフリカ共和国),コンゴとともにフランス領赤道アフリカを形成することとなった。フランスは同化主義を植民地政策の基本原理にかかげていたが,それが部分的にであれ実践されたといえるのは西アフリカ(とくにセネガルの一部)だけであって,赤道アフリカでは同化民を生み出す政策はほとんど影をひそめ,むしろアフリカ人を〈原住民〉という名称で呼ばれる従属民の地位に固定化する政策がとられた。〈原住民〉は同化民とちがって言論・結社の自由は認められず,フランス法による裁判も受けられず,強制労働に服さなければならなかった。こうした状況のなかでフランスに対する抵抗運動は赤道アフリカでは組織されにくかったが,とりわけガボンではそうであった。

 第2次世界大戦中および戦後の西欧植民地体制の弱体化が急激に進むなかで,58年11月にガボンはフランス共同体内の自治共和国となり,60年8月には完全独立を達成して,ガボン民主ブロック(BDG)の指導者ムバLeon M'Baが初代大統領に就任した。ムバは64年2月の軍部クーデタで一時的に失脚したが,フランスが両国間の防衛協定を法的根拠として軍事介入を行い,ムバは2日後には政権の座に復帰した。その後も政情は容易に安定しなかったが,ムバ政権はフランスの政治的・軍事的てこ入れによって反対勢力を圧し,67年には事実上BDGの一党体制を確立した。しかもこの間ガボンでは石油,ウランをはじめとする豊富な鉱物資源が本格的に開発され始め,経済成長が軌道に乗り,ムバ政権の基盤はしだいに強固になっていった。ムバは67年11月に死去し,ボンゴAlbert B.Bongoが副大統領から昇格して新大統領となった。

独立以来の共和制で,行政上の最高責任者は大統領である。議会は一院制の国民議会で議員の任期は5年となっている。政党は67年にBDGの事実上の一党制となったが,ボンゴ大統領は68年3月にいたって事実上の一党制を法制上の一党制に変えることを決定し,BDGを解散してその後継政党としてガボン民主党(PDG)を創設した。PDGのモットーは〈対話,寛容,平和〉であり,これによって部族対立を克服し,国民的統合を推進し,国家的統一を確保することが,その目標として設定されている。ポスト冷戦期の世界的な民主化の流れのなかで,90年9~11月複数政党制選挙を実施,PDGが120議席中66議席獲得で辛勝した。93年の大統領選挙では,ボンゴが得票率わずか51%で5選された。対外的には旧宗主国フランスとの関係が緊密であり,また1977-78年にはボンゴ大統領がアフリカ統一機構の議長をつとめた。

国土の90%が森林地帯であるため林業が盛んで,1960年代半ばごろまでは木材が輸出品目の第1位を占めていた。その後マンガン,ウランなど鉱物資源の開発が進み,また石油の生産も急激に増加したため,産油国としてのイメージが強くなった。これらの鉱物資源や石油は主としてフランスの企業によって開発されているが,マンガンは高品位であり,石油は低硫黄で質が高い。こうした豊富な森林資源,鉱物資源に支えられて,ガボンの経済は全体として繁栄を保ち,1人当りGNPは3800ドル(1995)とアフリカでは群を抜いて高い。しかし86年には石油価格が大幅に低下したため,ガボンの経済は深刻な危機をこうむり,87年には債権者グループとの間に債務返済繰延べの合意が成立した。このほか,国民の間の貧富の差は大きく,都市住民と農村住民の経済的格差は広がる一方であるという,重大な問題点をかかえている。中部アフリカ関税経済同盟(UDEAC)の加盟国であり,ロメ協定によってヨーロッパ連合(EU)に連合するACP(アフリカ・カリブ・太平洋)諸国の一員でもある。かつて石油輸出国機構(OPEC)に加盟していたが,94年12月脱退を表明(1996年6月承認)した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガボン」の意味・わかりやすい解説

ガボン
がぼん
Gabon

アフリカ中西部、ギニア湾に面した国。正称はガボン共和国République Gabonaise。国土の北は赤道ギニアのムビニ州およびカメルーンと接し、東と南はコンゴ共和国と接している。国土のほぼ中央を赤道が走り、文字どおり赤道直下の国である。面積26万7668平方キロメートル、人口121万(2000推計)、181万1079(2013センサス)。首都はリーブルビル。

[端 信行]

自然

西がギニア湾に面したガボンの地勢は、海岸から内陸に向かうにしたがってその高度を増し、地形的には沿岸低地、内陸高原、内陸高地の3地域に大別される。分水嶺(ぶんすいれい)をなす内陸高地からこの国の最大河川であるオゴウエ川が西流し、大きな谷を形成している。幅30~200キロメートルにわたる沿岸低湿地帯が海岸線に沿って広がっており、その海岸線は、北方向に流れるベンゲラ寒流の影響により、北向きに発達した砂州やラグーンが数多くあって、あたかもリアス海岸のように入り組んでいる。オゴウエ川河口に発達したロペス岬はその代表的な例である。内陸高原は標高500~700メートルの、全体として起伏の緩やかな高原であるが、多くの河川によって谷が刻まれている。この内陸高原が国土の過半を占めており、その北部と南部とが内陸高地となっている。国内最高峰は南部のシャイユ山脈のイブンディ山(1580メートル)である。

 気候は年平均気温25~27℃で、年間1500ミリメートル以上の降水量があり、高温多湿な熱帯雨林気候となっている。沿岸部はとりわけ雨量が多く、首都リーブルビルでは年間3000ミリメートルにも達する。植生は、内陸高地のサバナ(サバンナ)を除くと、国土の大部分が熱帯雨林で覆われているため、合板用材のオクメ材をはじめ有用材も数多くみられる。

[端 信行]

歴史

15世紀以前のこの地方の歴史は明らかにされていないが、15世紀の後半にポルトガル人がこの地に来航したころには、オゴウエ川の下流を中心にバントゥー系の民族によるロアンゴ王国が形成されていた。16世紀以降、オランダ人、イギリス人、フランス人などが来航したが、先住民との取引の大部分はポルトガル人が中心であった。

 フランスによる植民が進むきっかけとなったのは、フランス海軍の総督ブーエが奴隷貿易取締りの目的でガボン川河口の土地を族長との協定で入手し、1843年にここに砦(とりで)を築き、1849年には拿捕(だほ)した奴隷船の奴隷を解放して入植させ、この地をリーブルビル(自由の町)と命名させたことによる。一方、内陸部のオゴウエ川流域はド・ブラザによって探検され、フランスビルが築かれた。こうしてフランスは1886年にガボンに総督を置き、1889年から1904年にかけてはフランス領コンゴの一部とし、ついで1910年からはフランス領赤道アフリカの一植民地とした。

 第二次世界大戦後はフランス海外領の一つとして独自の議会をもつこととなり、1958年にはフランス共同体の自治共和国となり、1960年に独立した。1961年にはムバLéon M'ba(1902―1967)が初代大統領に選出されたが、病身のムバは1967年死去、副大統領だったボンゴOmar Bongo Ondimba(1935―2009)が大統領に昇進した。

[端 信行]

政治

独立後に軍によるクーデターが一度あったものの、大統領ボンゴはその就任直後の1968年に単一政党としてのガボン民主党を設立、政情は独裁体制で比較的安定している。その後、副大統領制を廃し、首相・副首相制のもとに内閣を組織している。1975年から石油輸出国機構(OPEC(オペック))のメンバーである。1990年には複数政党制度の採用を発表し、一時的混乱はあったが、新制度のもとで国会議員選挙を実施するなど、民主化への方向が模索されている。1993年、1998年の大統領選挙でもボンゴが当選し、6選を果たしている。

[端 信行]

経済

現在のガボンの経済は1956年から採掘の始まった石油によって支えられているといっても過言ではない。政府予算の50~60%は石油輸出収入に依存しており、輸出高の80%以上を石油が占める。しかし埋蔵量は少ないといわれており、1980年代以降この石油の産出量が減産傾向にある。さらには石油国際価格の不安定がこの国の経済を悪化させている。石油に次いで輸出高が大きいのは木材である。とくに名産のオクメ材は合板用として木材輸出の中心で、原木輸出の90%近くを占めている。またこのオクメ材中心の林業、合板工業は国内における雇用吸収力も大きく、輸出港ポール・ジャンティルには大規模な加工工場がある。しかし最近では海岸に近いオクメ資源は枯渇しつつあり、内陸の木材開発が大きな課題となっている。

 石油以外の地下資源ではマンガンとウラニウムが重要で、それぞれ輸出総額の7%、12%を占めている。ガボン南東部のフランスビルに近いムワンダのマンガン鉱脈は世界の埋蔵量の4分の1を占めるといわれ、年間200万トン以上を産出している。また同じフランスビルに近いムウナナのウラニウムは年間1000トン以上を生産している。これらの地下資源の輸送には問題があったが、1986年に鉄道が開通した。

 こうした地下資源や林業に比べると、この国の農業は、国土の77%が森林に覆われているだけに、きわめて不振をかこっている状態である。農業形態は自給的農業が中心で、国民総生産(GNP)の5%にしかすぎず、食糧の50%を輸入しているのが現状である。経済構造を変えるためにも農業の構造改革が必要で、現在は米、アブラヤシ、ゴム、ココヤシを中心とした農業投資の政策がとられている。製造工業は化学(石油精製)、建材が中心で、一般に低調である。

[端 信行]

社会・文化

この国は人口が少なく、地下資源が豊富であるため、1人当りの国民所得はアフリカ第7位(1995)で、表面上の生活水準は急速に向上したとされている。しかし食糧など生活必需品を輸入に大きく依存しており、首都のリーブルビルの物価は世界一高い。約52万人がリーブルビルに集中し、ほかにポール・ジャンティル、フランスビル、ランバレネなどの主要都市に人口が多く、その結果、都市人口率がきわめて高くなっている。また教育制度はフランスに倣ってかなり整備されており、専門教育の分野でも4工業高校、12の職業訓練センターがあり、技能教育にも力を入れている。初等教育の就学率は80%に達するといわれており、アフリカ諸国のなかではきわめて高い水準にある。1970年には国立教育研究所が創設され、政府は教育の普及と水準向上に力を入れている。近年は医療施設も充実されてきたが、なかでも、ランバレネのシュワイツァーを記念した病院は、世界的に知られている。

 住民構成はバントゥー語系部族が中心で、なかでももっとも勢力のあるのはファンである。ほかにエシラ、アドゥマ、オカンデ、バコタなどが有力である。言語生活ではこうした部族語が広く話されているほか、公用語としてはフランス語が採用されている。宗教生活ではそれぞれの部族が伝統的信仰をもつが、カトリックの布教の歴史は古く、今日ではカトリック教徒が人口の60%を占めている。こうしたガボンの国民生活は、その経済的特徴や都市人口率の高さと相まって、都市住民と農村居住者との間の格差が大きいのが特色である。

[端 信行]

日本との関係

日本との貿易は年々拡大しており、1991年では日本への輸出は約206億円、日本からの輸入は約81億円に達している。豊富な地下資源の開発や農水産業の振興などに日本の援助が期待されている。

[端 信行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ガボン」の意味・わかりやすい解説

ガボン

◎正式名称−ガボン共和国Gabonese Republic。◎面積−26万7670km2。◎人口−151万人(2010)。◎首都−リーブルビルLibreville(56万人,2005)。◎住民−バントゥー系諸民族(ファン人が代表的,ほかにエシラ人,アドゥマ人など)。◎宗教−キリスト教(主としてカトリック)60%,イスラム,民族固有の宗教。◎言語−フランス語(公用語),ファン語などバントゥー諸語。◎通貨−CFA(中部アフリカ金融協力体)フラン。◎元首−大統領,ボンゴ・オンディンバAli Ben Bongo Ondimba(1959年生れ,2009年10月就任,任期7年)。◎首相−オナ・オンドDaniel Ona Ondo(大統領が任命,2014年1月発足)。◎憲法−1991年3月制定。◎国会−二院制。上院(定員102,任期6年),下院(定員120,任期5年)。最近の選挙は2011年12月。◎GDP−144億ドル(2008)。◎1人当りGNP−5000ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−42%(1997)。◎平均寿命−男62.4歳,女64.5歳(2013)。◎乳児死亡率−54‰(2010)。◎識字率−87.7%(2009)。    *    *アフリカ大陸西岸,赤道直下にある共和国。国土の中央をオゴウェ川が東から西に貫流,全般に平たんで,大部分が高温多湿な熱帯雨林地帯。オクメなどの森林資源のほか,マンガン,石油,ウランなどの鉱産に恵まれ,アフリカ諸国中,1人当り国民所得で上位にある。 15世紀後半ポルトガル人が来航。19世紀にフランスが勢力を拡大し,1849年,解放奴隷の町としてリーブルビルを建設した。1890年フランス領コンゴの一部となった。第2次大戦後民族独立運動が活発になり,1958年フランス共同体内の自治国を宣言,1960年独立した。政治的,経済的にフランスへの依存度が高い。2003年7月,大統領の無制限多選を可能にする憲法改正が行われ,2005年11月にはボンゴ大統領が7期目の当選を果たした。2009年6月オマール・ボンゴ大統領が現職で死去。8月の大統領選挙で息子のアリ・ボンゴ・オンディンバが当選した。2002年に新油田が発見され,サハラ以南アフリカ有数の産油国としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガボン」の意味・わかりやすい解説

ガボン
Gabon

正式名称 ガボン共和国 République Gabonaise。
面積 26万7667km2
人口 223万3000(2021推計)。
首都 リーブルビル

アフリカ大陸西岸中部,赤道直下の国。北は赤道ギニアとカメルーン,東と南はコンゴ共和国に国境を接し,西は大西洋に臨む。海岸低地と国土の大半を占める高地からなり,オゴウェ川とングニエ川が二つの大きな河谷を刻む。典型的な熱帯雨林気候で高温多湿。年平均気温 27℃。年降水量は 3000~3800mmで 10月から5月に集中。国土の約 75%が雨林で,商品材に富む。サル類,アンテロープ類,鳥類も豊富。古くから河谷に小国が盛衰していたが,1472年頃ポルトガル人がガボン湾に到来,以後,硬材,象牙,奴隷の交易が行なわれた。 1839年フランスが進出,1843年ガボン三角江北岸に砦を建設し,1849年解放奴隷の集落リーブルビルが建設された。 1889~1904年の間にフランス領コンゴの一部,1910年フランス領赤道アフリカの4地域の一つ,第2次世界大戦後はフランス海外領,1958年フランス共同体内の自治共和国となり,1960年独立。カメルーンとの境界は 1885年,現在の赤道ギニアとの境界は 1900年に設定された。森林が深く交通困難で,人口は希薄。住民は先住民の数千のムブティ族 (いわゆるピグミー) と,これを追って侵入したバンツー系住民,ならびに 19世紀になって入ってきたファン族など複雑である。耕地はほとんどなく,経済は木材と鉱物資源の輸出に依存。マンガン産出額は世界有数。そのほか鉄鉱石,石油,ウランに恵まれ,フランスとの経済協力が緊密。住民の約半数がキリスト教徒。イスラム教徒は少なく,残りの大部分は部族固有の宗教をもつ。公用語はフランス語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガボン」の解説

ガボン
Gabon

中部アフリカ大西洋岸に位置する国。フランス領赤道アフリカ植民地を構成したが,1960年に独立した。現在もフランスとの強い結びつきを維持する。石油や木材を主要な輸出品目とし,アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android