がら紡(読み)ガラボウ

デジタル大辞泉 「がら紡」の意味・読み・例文・類語

がら‐ぼう〔‐バウ〕【がら紡】

紡績機械を回すときの、がらがらいう音から》落綿らくめん・糸くず・布くずなどをほぐしたものから太い糸を製造する紡績法。また、その織物綿ネル毛布帯芯などの横糸に使う。明治初期に臥雲辰致がうんたっち発明

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がら紡」の意味・読み・例文・類語

がら‐ぼう‥バウ【がら紡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 紡績の時に発する、がらがらという音から ) 水車原動力とする紡績法。また、その織物。明治初期に、臥雲辰致(がうんたっち)が発明。長野県松本市から全国に普及。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がら紡」の意味・わかりやすい解説

ガラ紡
がらぼう

ガラ紡績の略。西洋の近代紡績技術に依存せず、わが国独自の技術により、臥雲辰致(がうんたっち)によって1874年(明治7)に発明された紡績法。第1回内国勧業博覧会に出品され、「わが国第一の発明」として鳳紋(ほうもん)賞を受けている。

 機械の構造は簡単で、打綿した綿花ブリキ製の綿筒の中に入れ、回転させながら上へ引き出すと、撚(よ)りのかかった太(ふと)番手綿糸ができるので、それを枠に巻き取るもので、ガラガラと音を発することからこの名がある。もっとも、正式には和紡糸(和紡績糸)といい、明治期には臥雲糸、水車紡績糸とよばれている。

 1877年長野県松本市北深志町に連綿(れんめん)社が設立され、水車動力で運転されたのを初めとして全国的に普及した。とくに愛知県三河地方に急速に発展したガラ紡は、「水車紡」(山のガラ紡)に対し、「舟(ふな)紡績」(水のガラ紡)とよばれた。この舟紡績は、矢作(やはぎ)川に浮かべた舟に紡績機械を乗せ、外輪船のごとく水車をつけたもので、97年ごろの最盛期には約100隻余の舟工場があったというが、1885年の五品共進会において紡績糸との品質比較に敗れ、急速に近代紡績工業の補完的位置へと転落し、落綿・再生繊維などの特殊な原料を使い、だんつう、毛布、帯芯(しん)などの用途にあてられることになる。第二次世界大戦後、繊維不足により一時的に復興をみたが、その後はほとんどが工程の一部を改良した「特紡(とくぼう)」へと転換し、雑貨・手芸織物などにあてる下級糸を生産するにすぎない。

[角山幸洋]

『永原慶二ほか編『講座・日本技術の社会史 別巻2』(1986・日本評論社)』『村瀬正章著『臥雲辰致』(1989・吉川弘文館)』『宮下一男著『臥雲辰致――ガラ紡機一〇〇年の足跡をたずねて』(1993・郷土出版社)』『北野進著『臥雲辰致とガラ紡機』(1994・アグネ技術センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「がら紡」の意味・わかりやすい解説

ガラ紡 (がらぼう)

ガラ紡績の略。明治初期に信州の元僧侶の臥雲辰致(がうんたつち)(1842-1900)が,イギリスから輸入された機械紡績に対抗して,手紡績道具を改良して1876年に作り出した紡績機械(臥雲式紡績機,ガラ紡機)による紡績法。綿作地帯の三河地方で動力源を水車として行った水車紡で,ガラガラという音がするのがその名の由来である。ガラ紡糸は,落綿,くず綿,ぼろなどを原料として紡績した太い糸をいう。製品は12.5~1番手。落綿を原料とする特紡糸よりさらに太い。強度と繊度は不ぞろいだが,撚り(より)の弱くてよい綿毛布,下級の敷物,足袋底,帯芯,三河木綿の緯(よこ)糸に使われている。ガラ紡織は,綿繊維の集合体(ラップ)を棒状にして円筒に詰め,繊維を引き出しながら,円筒を回転させることによって撚りを加えて紡糸する。近代的紡織機械が繊維を平行にそろえ,均一の太さの粗糸にした後引き伸ばし,撚りをかけて糸に仕上げるのに比べ,ガラ紡機は幼稚な方法である。発明直後は取扱いの簡便さなどのため三河地方でかなり普及したが,82年以来,機械紡績の発展に伴い衰退していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「がら紡」の意味・わかりやすい解説

ガラ紡【ガラぼう】

ガラ紡績の略。和紡,船紡などとも。1876年臥雲辰致(がうんたっち)が発明した太糸紡績法。解きほぐして巻綿とした原綿をガラ紡績機の回転する綿筒に入れ,一端から引き伸ばして糸とする。洋式紡績興隆期の明治半ばまで,国産綿花を原料に三河を中心に普及。以後はくず繊維,ぼろなどを原料に毛布,敷物,帯心などの原糸を生産した。動力源を水車とする水車紡で,ガラガラという音がするのがその名の由来。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「がら紡」の意味・わかりやすい解説

がら紡
がらぼう

がら紡績の略称で,和紡績ともいう。長野県の僧侶,臥雲辰致が明治初頭に発明した紡績機およびその紡績方法。ブリキ製の筒ががらがらと音を立てて回るところからこの名がある。落綿,綿屑,毛屑などあらゆる種類の糸屑を原料とし,太めのより糸を紡ぐことができる。初めて工業化されたのは愛知県三河地方で,三河紡績とも呼ばれる。最初,動力はもっぱら水力であったが,のち電力に依存。しかし,洋式紡績に押されて姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「がら紡」の解説

ガラ紡
ガラぼう

1873年,長野県の臥雲辰致 (がうんたつち) が発明した綿紡績機
音がガラガラいうのでガラ紡という名がついた。1877年の第1回内国勧業博覧会で賞賛を博し,全国に普及。機械紡績の発達で,'80年代末ごろから衰微した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のがら紡の言及

【臥雲辰致】より

…ガラ紡機(ガラ紡)の発明者。信濃国安曇郡田多井村(現,長野県安曇郡堀金村)の足袋底(たびぞこ)織業横山儀十郎の次男に生まれる。…

【特許】より

…その後,85年までの間,特許制度は存在しなかった。この間に有名な臥雲辰致(がうんたつち)(1842‐1900)のガラ紡事件がおきた。臥雲はガラ紡という優秀な紡績機を発明し,第1回内国勧業博覧会で1位を得,ガラ紡は全国に普及した。…

【紡績業】より

…模範工場としては官営愛知紡績所と広島紡績所を設立し,一方,イギリスから輸入した2000錘紡績機10基を民間有志に年賦で払い下げ(十基紡),また県・民間の紡績所に資金を貸し付け,さらに内務省技師を技術指導に派遣した。その結果,80年代半ばまでに20ヵ所近い小紡績が開業したが,大部分は経営不振で,むしろ臥雲辰致(がうんたつち)(1842‐1900)が1876年に発明した〈ガラ紡〉が一時的に広まった。この間,渋沢栄一が主唱し,華族,政商,都市商人を株主として,82年に設立,83年に操業開始した大阪紡績会社(現,東洋紡績)は蒸気力による1万500錘の規模をもち,2交替制昼夜業を実施して好成績をあげた。…

※「がら紡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android