精選版 日本国語大辞典 「ガリア」の意味・読み・例文・類語
ガリア
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
地理的には、古代ローマ人がガリア人Galliとよんでいた人々(ケルト人)の住んでいた地域一般をさす。とくに、カエサル以降、ライン川、大西洋、ピレネー山脈、地中海、アルプスに囲まれた地方、ローマの古い属州ガリア・トランサルピナGallia Transalpina(アルプスのかなたのガリア)をさし、現在のフランス、ベルギー、オランダ、スイスにあたる。なお、ポー川以北の北イタリアも、ガリア・キサルピナGallia Cisalpina(アルプスのこちらのガリア)として、これに含めて考えることができる。
最古の住民は、南部はリグリア人、イベロ人、その他の地方はケルト人であり、ケルト文化は紀元前900年から前500年にかけて深く浸透していく。なおケルト人は北イタリアにも侵入し、ポー川流域に居を占めた(ガリア・キサルピナ)。また前600年ごろマッサリア(マルセイユ)へフォカイア人が進出したのちはギリシア文化も広まり、さらに南ガリアはローマとの商取引も盛んとなり、ローマ文化の影響を受け、前125~前116年には属州ガリア・ナルボネンシスGallia Narbonensis(ガリア・トランサルピナ)が設けられ、ドミティア街道や、前118年には市民植民市ナルボ(ナルボンヌ)がつくられた。なお前2世紀末のゲルマン系のキンブリ・テウトニ人の侵入は、ローマの将軍マリウスによって撃退された。一方、北ガリアは、前58~前51年のガリア戦争によって、ガリアの地方長官カエサルに占領された。
ローマ帝政期には、まずアウグストゥスがガリアをナルボネンシス(元老院属州)のほかに三つの元首属州(ルグドネンシス、ベルギカ、アクィタニア)に分け、ルグドゥヌム(リヨン)を統治およびアウグストゥス礼拝の中心地としたうえ、全ガリアの属州会議の開催地とした。ローマ化に対してティベリウス帝以降たびたびの蜂起(ほうき)がみられたが、植民市の設置、道路網の整備などローマ化が進められ、優れた詩人、文学者を輩出する一方、ルグドゥヌム、アレラテ(アルル)、トロサ(トゥールーズ)、ブルディガラ(ボルドー)、ケナブム(オルレアン)、ルテティア(パリ)などの町が栄え、ぶどう酒、穀物、食料品、織物、陶器、金属、ガラス器具の生産など経済発展も目覚ましかった。しかし、マルクス・アウレリウス帝のとき、ゲルマン人の侵入を被り、混乱、衰退が始まる。193年には一時ルグドゥヌムが落ち、その後もゲルマン人の侵入が続き、258年(259、260年説もある)~273年には、ライン川国境防衛のため「ガリア人の帝国」が設けられた。ついでディオクレティアヌスの帝国再建築のもと、ガリア管区(トリエル)とウィエンナ管区(ウィーン)が設置され、それぞれ8個と5個の属州に分かれた。
2世紀以降キリスト教が普及したが、177年には大迫害がウィエンナとルグドゥヌムで起こり、その後も各地でキリスト教徒の迫害がみられた。また283年以降は、バガウダエとよばれる農民一揆(いっき)も起こり、5世紀前半には各地に広まり、一揆は世紀なかばまで続いた。4世紀にアラマン人、フランク人、ザクセン人が侵入し、多くの都市が破壊された。406年にはアラン人、バンダル人、スエビ人、ついでブルグント人、ゴート人、フン人が侵入し、418年には南ガリアに西ゴート王国が、443年にはローヌ川流域にブルグント王国が成立し、5世紀末にはガリアは完全にゲルマン人の支配下に入った。
[長谷川博隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ライン,アルプス,ピレネー,大西洋に囲まれた地域をさすローマ時代の呼称。広義にはアルプスの内側のガリア・キスアルピーナを含む。前6世紀以降ケルト人が居住したが,しだいにローマの版図に入り,ことにカエサルのガリア遠征でその大半が征服された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…英語読みではシーザー。ガリアを平定してギリシア・ローマ文化をヨーロッパ内陸部にまでひろめる基礎を築き,内乱の勝利者として単独支配者となり,世界帝国的視野に基づく変革を行ったが,共和政ローマの伝統を破るものとみなされて暗殺された。ギリシア・ローマの歴史の流れを決定的に変えた大政治家。…
… ケルト人は,インド・ヨーロッパ語系諸族の一支族として,前1500年ころまでには,ドナウ,ライン川沿岸の森林地帯に移動し,定着したとみられる。前9世紀以降,これらケルト人は,ヨーロッパ大陸各地に居住地を拡大し始め,その後数世紀間に,ライン下流を含むガリア全土,イベリア半島,ブリテン島,さらには北部イタリアから,一部は小アジアにまで達した。前750年から前500年にかけての時期に,ヨーロッパを覆ったハルシュタット文化が,ケルト人を主要な担い手とするか否かについては,見解が分かれるが,いずれにせよその時期に,ケルト人は鉄器使用の段階に入った。…
…フランスの歴史とは,この長い文明形成の歩みをいうのであって,国家もまた文明を構成する一要素にすぎない。
[多様な人的構成]
このガリア(現在のフランス)の地に人類の活動の跡を求めるとすれば,われわれは何十万年かの昔にさかのぼらねばならない。ここ100年ほどの間に急速に発展した考古学の研究によれば,このユーラシア大陸西端の地には,旧石器時代前期以来の人骨,石器が数多く発見され,氷河期と間氷期の間隙を縫うようにして,原初人類の活発な活動がみられたことが明らかとなっている。…
※「ガリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新