翻訳|Galicia
スペイン北西端の歴史的地方名。北と西は大西洋に臨み、南はポルトガルに接する。ポンテベドラ、ラ・コルニャ、オレンセ、ルーゴの4県を含み、面積2万9434平方キロメートル、人口269万5880(2001)。カンタブリカ山脈の西端にあたり、大部分は標高1800メートル以下の花崗(かこう)岩からなる緩やかな山地地域である。中央をミーニョ川が西に流れて大西洋に注ぐ。西縁は低平で、沈降して多数の細長い入り江(リアría)を形成し、出入りに富んだ美しい海岸線をなしている。リアス海岸という名称はこの地に由来する。東方の山脈の頂には長期間積雪をみるものの、大部分は温暖な海洋性気候下にあり、とくに海岸部は一年中温和である。年降水量は、西岸のポンテベドラ市で1727ミリメートル、内陸のオレンセ市でも810ミリメートルと多く、ブナやカシなどの森林、永年牧草地がみられる。全般に山がちで耕地に恵まれず、1戸当りの平均耕地面積はルーゴ県でやや大きい(20ヘクタール前後)が、全体としては零細である。とくにポンテベドラ県では、その71%が2ヘクタール以下である(1972)。そのため農業と牧畜業が多角的に営まれる。トウモロコシの作付面積は約16万ヘクタール(国内の36.4%)で、生産高では国内の23.9%(1978)、ジャガイモは10.8万ヘクタール(国内の29.0%)で、国内生産の25.4%を産する。牧畜は、ウシ、ブタを主とする。ウシは国内の23.5%(1979)を飼育しており、北部では酪農が盛んである。
おもな都市は海岸部に立地し、これらの地域では人口が比較的稠密(ちゅうみつ)である。しかし、他の工業都市や国外への人口流出、内陸部から海岸部への人口移動によって、全体に老齢化が著しい。リアに臨むラ・コルニャ、ビーゴは漁業の中心地で、魚の缶詰工場が多数立地するほか、大西洋航路の起点でもある。また自動車工場もあり、エル・フェロル・デル・カウディリョは軍港で、造船所がある。住民はケルト系が多く、ポルトガル語に近いガリシア語を話す。
[田辺 裕・滝沢由美子]
紀元前2世紀にローマに征服されるが、それ以前にはケルト系とされるガラエキ人が居住しており、地名はこの部族名に由来する。ローマ支配下の時代に、南はドゥエロ川、東はレオンまで領土を拡大した。その後、5世紀からスエビ人のもとで独立王国を形成したが、6世紀に西ゴート人に滅ぼされた。8世紀には一部をイスラム教徒に占領されたが、その後、レコンキスタ(国土回復戦争)によりレオン王国の支配を受けた。レコンキスタの進展に伴ってカスティーリャ王国領に入ったが、アラゴンのフェルナンド2世(カスティーリャ王としては5世)とカスティーリャのイサベル(1世)との結婚(1469)により「カトリック両王」が結ばれると、スペインの統一を迎えた(1479)。この間、ガリシア語が成立、また西部のサンティアゴ・デ・コンポステラは、ヨーロッパ・キリスト教徒の一大巡礼地となった。
さらにフォロという借地による土地耕作形態が発展し、17~18世紀には借地権をめぐる係争が起こったが、その後、土地は細分化し、それは20世紀まで連続した。土地の細分化による零細経営の一般化は、他地域との地理的隔絶と相まって、アメリカ大陸への多数の移民者を生み出す原因となった。1936~1939年のスペイン内戦では、当初から反乱軍に占領されたが、フランコ死去後の民主化によって1982年に自治権を獲得した。
[深澤安博]
ウクライナ北西部とポーランド南西部とにまたがる歴史的地域ガリツィアの英語名。
[編集部]
スペイン北西端の地方。ラ・コルニャ,ルーゴ,オレンセ,ポンテベドラの4県からなる。花コウ岩質の険しいガリシア山塊は,最高峰マンサネダ山(1178m)を起点に,幾重にも山並みが放射状に広がる。大西洋気候のため温暖であるが,内陸部の冬は厳しい。スペインで最も多湿な地方で,サンチアゴ・デ・コンポステラはイベリア半島で最大の降雨量(年2000mm)を記録。主要産業は農業である。山岳地形のわりに多くの人口をかかえるため,農地は〈ミニフンディオ〉と呼ばれる細分割地からなり,生産性は低い。畜産・酪農が盛んで,養豚はスペイン最大である。大西洋とカンタブリア海の海岸は無数の入江で形成され,天然の漁港に恵まれて,全国漁獲高の25%以上を占める。ガリシアは前6世紀ケルト人が植民し,スペインで最もケルト的要素が強く残っている。ゲルマン系のスエビ人が5世紀に侵入し独立王国を築いたが,6世紀後半西ゴート王国に併合された。730年にイスラムの侵攻の波がガリシアにまで及んだが,再征服にいち早く着手していたアストゥリアス王国に吸収され,12世紀末にサンチアゴ・デ・コンポステラへの巡礼が開始された。18世紀末の通商の自由が確立されて以来,ラ・コルニャが植民地貿易に加わり,同時にガリシア人のアメリカへの移民が始まった。今日のガリシア語は11世紀にこの地方で成立したロマンス語に由来し,それから派生したのがポルトガル語である。
執筆者:岡住 正秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スペイン北西部の地方。ポルトガル語と起源を同じくする固有言語ガリシア語を有す。中心都市サンティアゴ・デ・コンポステラの大聖堂へは,中世にヨーロッパ各地から多くの巡礼者が訪れた。零細な土地所有を特徴とする貧しい農村地域で,18世紀に国内唯一の市場向け亜麻織物の産地となるが,19世紀に工業化は挫折し,多くの移民を国内外に送り出した。民主化後,カタルニャやバスク地方とともに「歴史的自治州」として自治権を獲得。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新