ガンカモ類(読み)ガンカモるい(英語表記)Anatidae; geese, ducks, swans, waterfowls

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガンカモ類」の意味・わかりやすい解説

ガンカモ類
ガンカモるい
Anatidae; geese, ducks, swans, waterfowls

カモ目カモ科の鳥の総称ガンカモ目ガンカモ科とすることもある。水禽類ともいう。約 170種からなる水鳥で,全世界に広く分布する。沿岸海域から内陸河川湖沼湿地,あるいは水域から遠くない草地や林などに生息し,ごく少数の種は外洋の島にも分布している。カモ科は従来,(1) カササギガン亜科,(2) ガン亜科,(3) カモ亜科の 3亜科に分類され,さらに (2)は,リュウキュウガモ族 18種,ガン族 21種に,(3)は,ツクシガモ族 20種,マガモ族 43種,ハジロガモ族 15種,バリケン族 13種,アイサ族 10種,オタテガモ族 9種に分類されていた。今日では,(1)は独立した科に移行し,そのほかはカモ科としてまとめられている。日本には 50種以上が分布する。(→ガンカモ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android